2025/05/07 (Wed) 10:45:48

5.7 世界エイズ孤児デー - 所長

●PCR検査担った熊本大生体情報研究センター、コロナ収束で運営ピンチ 体制強化へクラファンで運営費募る。熊本日日新聞 https://kumanichi.com/articles/1764297
●新たな方法で山の標高を計測したら…全国76の山で高さが1メートル下がる!米山は993→992メートルに、県内の他の山は?新潟日報 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/602946
●子どもにも意識付け 防ごう生活習慣病、いわきや南相馬で血液検査。福島民友新聞 https://www.minyu-net.com/news/detail/2025050707451036056
●はしか感染 新たに10代女性1人 茨城県内で今年16人目。茨城新聞 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17465220298032
●今年3例目のはしか陽性確認 群馬県 。上毛新聞 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/668665
●「ブレとズレ」が新発見を生む 結果にコミット、38歳教授の自負。asahididital https://www.asahi.com/articles/AST4Y7KS9T4YULLI002M.html?iref=pc_apital_top
●アバター相手の方が人はリスクを選ぶ 脳の働きに違い、意思決定左右。asahididital https://www.asahi.com/articles/AST513FCJT51UTFL00SM.html?iref=pc_tech_science_top
●がんの早期発見困難、結核は死に至る病 北朝鮮「無償医療」の幻想。asahididital https://www.asahi.com/articles/AST537JM9T53UHBI01TM.html?iref=com_rnavi_rensai_1
●海鳥、アザラシ、ラッコが大量死、異常行動 北海道東部の異変。毎日jp https://mainichi.jp/articles/20250506/k00/00m/040/094000c
●「私たちを忘れないで」今もコロナ後遺症と闘う19歳 周囲の無理解、支援受けられぬ例も。産経ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c65bd198f770d1c209e4a9aad1d00fb9149a836e
●タバコをやめたがっている喫煙者が「4人に3人以上」もいるという事実から「禁煙」について考える。yahoo https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/801ccf27da8f106f78725520c67f4aa249d81a40
●「猫エイズ」各地でまん延 記者の実家でも陽性に、治療法や接し方を取材。山陽新聞 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a858124e2fa75e93ad4dafb1c8caa25896e2ce9
●恐竜絶滅原因の隕石、衝突時の熱で海洋生態系が急回復…6600万年前のメキシコ湾。yomiurionline https://www.yomiuri.co.jp/science/20250507-OYT1T50008/
●菜食でうつ病リスクが26%低下 低肉食との一貫した関連は認められず。MEDICALTRIBUNE https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250415-OYTET50003/?catname=medical-tribune
●「ステージ0」のがんとは何か、危険度や見つけ方、治療法は。ナショナルジオグラフィック https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/050200243/
●ピュリッツァー賞、ロイターがフェンタニル調査報道で受賞。ロイター https://jp.reuters.com/life/S6J5RCQEH5O37OANQIAPMZDXJM-2025-05-06/
●なお残るハンセン病差別=故郷帰らず、制圧に邦人の足跡―インド。時事通信 https://medical.jiji.com/news/60193
●足の爪トラブル、ロコモの一因に ~姿勢制御や歩行に支障~ 。時事通信 https://medical.jiji.com/topics/3839
●ストーマって何? おなかにある“もうひとつの出口” 。時事通信 https://medical.jiji.com/topics/3845
●あなたの町は大丈夫? 熱海土石流は他人事じゃない 悪質盛り土は全国220カ所 国土交通省総点検で判明。東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/403136
●百日ぜき流行中 報告相次ぐ耐性菌、乳児の感染防げ 手洗い、マスク 対策徹底を。東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/403039?rct=medical_health
●【米IQVIA】第III相で単一国治験が増加‐中国EBPが開発牽引。薬事日報 https://www.yakuji.co.jp/entry117850.html
●中国の科学者、神経活動が髄膜リンパ系の発育を制御する仕組みを発見。AFP https://www.afpbb.com/articles/-/3576048?cx_part=top_category&cx_position=1
●「在宅医療情報連携加算」の届出、2割程度にとどまる―24年度改定検証調査。日本医事新報 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26341
●【識者の眼】「形式主義と本質主義」岩田健太郎 。日本医事新報 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26338
●「掃除」に「洗濯」から「孫のだっこ」まで…医師が指南する、日常の【腰が痛い場面】を乗り切る"処方箋"。東洋経済 https://toyokeizai.net/articles/-/872387
●人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた。ゲンダイ https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370849
●iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病の医師主導治験で安全性と有効性の可能性が示唆。RareS. https://raresnet.com/250507-01/