2025/05/08 (Thu) 10:39:14

5.8 世界赤十字デー - 所長 New

●新型コロナ5類移行2年 宮崎県内、依然年2回流行 。宮崎新聞 https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_84422.html
●新型コロナ以外の感染症、顕著に 5類移行2年、意識低下も。共同通信 https://www.47news.jp/12547357.html
●北海道の馬インフル、熊本と同種 軽種馬防疫協議会「感染経路は不明」。北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1156588/
●次世代地熱発電、実用化へ本腰 政府、地方に拡大へ官民連携。共同通信 https://www.47news.jp/12546783.html
●妊娠か仕事か…女性カップルの苦渋の選択 生殖補助医療法案に危機感。asahididital https://www.asahi.com/articles/AST4Q2TR7T4QUTIL01SM.html?iref=pc_apital_top
●“クチャクチャ食べ”になっていない?自分で気づくための咀嚼音のメカニズムと出やすい人の「3つの共通点」。FNN https://news.yahoo.co.jp/pickup/6537980
●リンゴ病の全国の患者数が1医療機関あたり「1.30人」 過去10年で最多に。TBS https://news.yahoo.co.jp/articles/a99dea88f24c39af452690b1ca601c703b5f1080
●感染症対策「いつでも臨戦態勢」 国立健康危機管理研究機構トップが語る組織の統合効果。産経ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e7616e0c50f5737665e7319cacf6bcd33aa5cd3a
●免疫タンパク質、アルツハイマー病に影響=治療法開発に期待―京都大など。時事通信 https://medical.jiji.com/news/60200
●存在しないウイルスの出現を予測したAI、ウイルス進化の未来を読み解く『CoVFit』の実力。JBbress https://news.yahoo.co.jp/articles/f555d2cc5fd9ee9abfb30aab59075304e8e0c28a
●ウイルスの変化は予測できるか?変異株の「適応度」がカギを握る、次のパンデミックを防ぐ科学の最前線。JBbress https://news.yahoo.co.jp/articles/7f8680f68494bf63feb58445496c8c4a61370ecf?page=4
●中高年に多い帯状疱疹 発症すると周囲にうつす?…気をつけたい「播種性帯状疱疹」。yomiurionline https://news.yahoo.co.jp/articles/2e468405b38c8e2c717e5326af211d12125c29f1
●医師が勤務前にウイスキー、派遣先で意識失うほど? 下呂市が処分。asahididital https://news.yahoo.co.jp/pickup/6538048
●不妊治療に自治体7割が助成、公的保険に上乗せ…読売が90自治体調査。yomiurionline https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250508-OYT1T50000/
●熱中症が増える5月、意識する人はまだ2割未満…「夏が来てからでは遅い予防策もある」。yomiurionline https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250507-OYT1T50060/
●恐竜絶滅原因の隕石、衝突時の熱で海洋生態系が急回復…6600万年前のメキシコ湾。yomiurionline https://www.yomiuri.co.jp/science/20250507-OYT1T50008/
●4割が無症状の「心房細動」 認知症のリスクを上げる恐れも 新たに登場した治療法とは?。yomiurionline https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250421-OYTET50003/
●「持続的幸福度」の最新の調査結果が明らかに、日本は最下位。ナショナルジオグラフィック https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/050200242/
●DNAで解明、縄文人と現代日本人との意外な関係とは。ナショナルジオグラフィック https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/042300056/050700004/
●塩野義、鳥居薬品を買収=総額1600億円、JTは医薬撤退。時事通信 https://medical.jiji.com/news/60198
●加Dovaと新AIソリューションを発表=アリメンティブ〔BW〕。時事通信 https://medical.jiji.com/news/60202
●新薬増え、9割が落ち着く ~高齢者のアトピー性皮膚炎 。時事通信 https://medical.jiji.com/topics/3750
●便秘改善で肛門も快適! ~腸内環境を整える簡単メソッド~ 。時事通信 https://medical.jiji.com/column5/376
●毒性の強いホルムアルデヒド 健康な人からも検出されるこれだけの理由。毎日jp https://medical.mainichi.jp/articles/20250505/mmd/00m/414/004000c
●子どもの喘鳴に五つのタイプ 5割弱が経験 国内の研究チームが解析。毎日jp https://mainichi.jp/articles/20250507/k00/00m/040/099000c
●「ヌメ活」で早めの夏バテ対策 九大教授らが説く粘りの極意。毎日jp https://mainichi.jp/articles/20250507/k00/00m/040/071000c
●都薬務課 中島課長「必要な人員調整したい」‐薬機法対応の業務増受け。薬事日報 https://www.yakuji.co.jp/entry117852.html
●【長崎大など】PARIHN用いた免疫測定法を開発。薬事日報 https://www.yakuji.co.jp/entry117874.html
●トイレで広告見れば無料ナプキン 三重県議のX投稿で注目、社会課題をビジネスで解決へ。産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250507-MK4QQ5CO2VJR3M3VRC76WGHXJY/
●中国の科学者、神経活動が髄膜リンパ系の発育を制御する仕組みを発見。AFP https://www.afpbb.com/articles/-/3576048?cx_part=top_category&cx_position=2
●医療DX加算のマイナ保険証利用率、4月分まで在宅実績追加の補正可能―厚労省。日本医事新報 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26349
【識者の眼】「医療の公益性が危うい」黒澤 一。日本医事新報 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26339
●「まつ毛ダニ」は顔に生息する小さなダニ…日本人の5割に。ゲンダイ https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/371466