十文字漢方免疫研究所最新健康ニュース
Home
一覧(新規投稿)
ワード検索
使い方
管理
2025/04/03 (Thu) 10:38:35
4.3 植栽日
- 所長
New
●デブリ除去に課題山積 福島第1 試験採取で分析 茨城。茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17436016338815
●声帯摘出で失った声、AIで再現 名古屋大学病院が研究、技術確立へクラウドファンディング。中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1047613?rct=aichi
●宇宙で初、みそ造りに成功 米チーム発表、食事に彩りも。共同通信
https://www.47news.jp/12396437.html
●iPS細胞で慢性腎臓病治療、マウスで効果 人への応用へ 京都大。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST423CCKT42UTFL01WM.html?iref=pc_apital_top
●地震前より「もの忘れ増えた」3割 被災高齢者への影響、金沢大調査。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3P219WT3PUTFL002M.html?iref=pc_apital_top
●歩けば歩くほど健康にいいわけではない!? 死亡リスクが減るウォーキングは1日8000歩、歩くスピードの目安は…。集英社
https://news.yahoo.co.jp/articles/177c42788762a15b689b0798347b6708ae81acd5
●「加熱式タバコ」と有害な「アクロレイン」の関係とは:タバコ会社から資金提供された研究に要注意。yahoo
https://mainichi.jp/articles/20250402/k00/00m/040/238000c
●耕作放棄地で栽培の米、歯ブラシに プラ使用量を50%削減 愛媛。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/868c37476f792d1319fd29f9f7df0787dd34e48b
●“生食”ペットフードに潜む危険、米国では鳥インフルで猫が死亡。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040200173/
●ヒトの血液を「蚊を殺す毒」にする薬を発見、新たなマラリア対策。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040200176/
●高用量ビタミンD療法が初期の多発性硬化症に有効。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60074
●妊娠糖尿病を正しく診断 ~糖負荷試験が有用 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3716
●回復可能な軽度認知障害 ~高まる早期発見の重要性~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3811
●糖尿病は認知症の「早期警告サイン」 脳の老化歯止めをかけるためには。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250317/mmd/00m/411/002000d
●アレルギー性鼻炎に効く漢方は…? 大事なのは「陰陽」の見極め!。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250327/mmd/00m/412/004000c
●【医療機能評価機構】薬剤師説明なし・誤り76件‐24年、副作用など影響15件。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117035.html
●すぐに認知症と決めつけないで 難聴、甲状腺疾患、睡眠薬…認知機能低下の要因さまざま。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250403-AORKZ2QTG5LWZAMEWMK56QG2AA/
●血液のがん「白血病」 急性と慢性、骨髄性とリンパ性の違いは?早期発見はできる?最新の治療は?知っておきたい基礎知識。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/867726
●2025年は「マイナ離れ元年」になる…27万人がウッカリ失効の恐れ、無保険のリスクも。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/369919
●“かえるのCM”が印象的な「アイフレイル」とは?。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369937
2025/04/02 (Wed) 11:46:34
4.2 図書館記念日
- 所長
●「受動喫煙を防ぐ」ための法律を考える──「官公庁の敷地内全面禁煙」はできているか。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d2d57bfe22c69dc70e9a5947a3f79d1db493a01d
●女性目線でプライバシーに配慮 子宮がん検診車完成 県総合健診センター。デーリー東北
https://nordot.app/1279399197880107532?c=39546741839462401
●微弱な長周期地震動、日本に到達 ミャンマーで発生の20分後。共同通信
https://www.47news.jp/12390381.html
●デジタル聴診器で心音をAI解析 国内初、学校検診での活用に期待。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST412TJVT41UHNB007M.html?iref=pc_apital_top
●誹謗中傷投稿の削除対応、SNS事業者に義務づけ 情プラ法が施行。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST412RRQT41ULFA01PM.html?iref=pc_tech_science_top
●公正取引委員会、「対GAFA」の新部署発足…IT専門家60人体制で迅速対応へ。yomiurionline
https://news.yahoo.co.jp/articles/0602fd0c0bebbd76c98c5b57851a2a452d2c199e
●水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か。ITmedia
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec634b84384c9faa58fc3bd2be0ce5e98054316
●「百日ぜき」急増 今年すでに4100人、去年の患者数上回る。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ce02aa1122135f2bc1f6a04f7644cb38f83e9b
●今夏もカメムシ要警戒 高温で発生増、長期化 。日本農業新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/030a505e784d2c8cf6b88369cea962a4def5d75e
●創薬環境の変化で重要性増す「創薬エコシステム」とは―製薬協・森専務理事に聞く。medicalnote
https://news.yahoo.co.jp/articles/11d13c56ed3d8aae1b2d4b9471e5e576d8d3545a
●「膵臓がん」は大豆食品の摂取でリスク増加 膵臓がんのリスク要因となる“食べ物”とは。medicalDOC
https://news.yahoo.co.jp/articles/2673e4f4e99706926623967cd5bcfd55b9936272
●「将来の妊娠」に備え、若い男女へのアドバイザーを国が養成へ…背景に高齢出産や過度なダイエット。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250401-OYT1T50101/
●「夢」を映像化・思い浮かべた漢字を感知…脳と外部機器を接続する研究、中国が猛進。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250402-OYT1T50019/
●尋常性白斑 自分の皮膚を使った再生医療製品とは? 「温泉に行ける」と23歳女性…一部の患者に保険適用。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250317-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai
●脳にいい「ブレインフード」とは、子どもの脳には特に重要。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/021300081/
●高学歴の脳卒中患者は一部認知機能の低下が大きい。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60069
●バイオ医薬品の開発製造受託で受賞=米AGCバイオロジクス〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60071
●製薬業界がNCDに対応するための行動喚起を発表=IFPMA〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60072
●2025年に新型ワクチン―インフルエンザ ~リスク大きい高齢者に朗報~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3810
●コロナワクチン開発1900億円、6社中4社実用化できず。日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG25C4X0V20C25A2000000/
●ニキビ跡とおさらばしよう ~新しい治療法を徹底解説~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/361
●市川市の人工干潟造成は「ストップを」 国内に成功例なし、土砂に有害物質…反対派が指摘する数々の問題。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395792
●【北海道科学大 武田氏ら調査】「非薬剤師」活用拡大に課題‐7割で教育プログラムなし。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117027.html
●【住友ファーマ】子会社をサワイに売却‐6月末に手続き完了。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117041.html
●【識者の眼】「非感染性・慢性疾患の疫学者が語る『HPVワクチン訴訟と議論の非対称性』」鈴木貞夫。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26164
●米国における麻しん増加の報告[感染症今昔物語ー話題の感染症ピックアップー(33)]。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26146
●「脂肪肝」「飲み過ぎ」でも肝機能を”大復活”する方法 ”しつこい”内臓脂肪を撃退する超意外な習慣。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/862460
●「認知症のリスク」下げるのは"犬と猫"のどっち? ペットが高齢者にもたらすさまざまなメリット 。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864528
●医療介護とは実践哲学…認知症や脳卒中を予防して楽しく生きるためには?。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369875
2025/04/01 (Tue) 12:00:50
4.1 省エネルギーの日
- 所長
●診療範囲、経験と考えに依存 内科・かかりつけ医実態調査 浜医大・樋口特任助教ら「研修強化 拡大期待」。静岡新聞
https://news.at-s.com/article/1688135
●第1種感染症病床、1床増 県立中央病院、エボラにも対応。 北日本新聞
https://webun.jp/articles/-/779927
●特別視は無用、見守りを 学校、園の1型糖尿病 重い低血糖には点鼻薬。共同通信
https://www.47news.jp/12136767.html
●フルマラソン、心停止に注意 60歳以上男性で多発。共同通信
https://www.47news.jp/12136832.html
●水たばこ、CO中毒症状経験6割 提供店対象、厚労省研究班が調査。共同通信
https://www.47news.jp/12384552.html
●三菱商事、神戸に医療研究拠点 27年オープン、関連産業を集積。共同通信
https://www.47news.jp/12384664.html
●長崎大学病院、4月にHCU新設 看護師が24時間常駐…病床機能を強化。長崎新聞
https://nordot.app/1279272921309544588?c=39546741839462401
●ガム1枚かむだけで数百のマイクロプラスチックが唾液に放出 新研究。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35230963.html
●もう4月!? 大人になると1年があっという間 その鍵は「代謝」に。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3X2C94T3XBNEH009M.html?iref=pc_tech_science_top
●「国立健康危機管理研究機構」発足 感染症対策の研究機関統合。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014766511000.html
●「衛星を使わない」位置測定システムを米スタートアップが実証。Forbes
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d8f8469fdc3094f2484805c71fd1e03bb13829
●やっぱりあった別腹スイッチ。「甘いものは別腹」を科学が解明。GIZMODO
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b94837b17ee56aedf13750b26b2f5a5cee6f9
●なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段。JBbress
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f71a997a49de46ae7f26ba8d5e84b18c5fc53db
●入院中にベッドから転落…病院に賠償命令 女性が手術後リハビリのため転院、ベッドから転落 急性硬膜下血腫を発症し死亡 病院側に対策講じる義務があったと認定。埼玉新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c557a7f080866a752659cd5c12a8d8894f7f0df2
●「赤ちゃんポスト」「内密出産」の受け入れ、東京・墨田の賛育会病院で開始…医療機関2例目。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250331-OYT1T50079/
●若手医師や学生に「外国語学習は時間の無駄」という流れ…“タイパ”重視の考えは正しい?。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250328-OYTET50003/
●塩分量の目安で続く論争、日本人はWHO値の約2倍を摂取、影響は。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/033100171/
●駆出率改善後もGL推奨治療の継続率高い 。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60064
●CPHI・Japanで次世代の賦形剤技術を公開=米IFF〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60068
●老視矯正レンズの功罪 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/335
●「CGM」糖尿病改善に効果 血糖値の変動 見える化 スマホでリアルタイム確認。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395557?rct=medical_health
●【JACDS】Dgs売上高が10兆円突破‐24年度、目標1年前倒しで達成。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116988.html
●【識者の眼】「ポリファーマシーの解消は難しい」渡部欣忍。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26158
●【識者の眼】「SNSの終わりの始まり」岩田健太郎 。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26159
●【識者の眼】「SNSから見える今どきの医師の本音と未来へのヒント〜ネキ、医局がどれだけ嫌われてるか、気づいてないの?」三澤園子。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26157
●「抗がん剤投与から1週間」“しばらく平気→一変して副作用のピーク→徐々に回復”の過程で起きるリアルな症状と日々の過ごし方。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/867392
●帯状疱疹ワクチン接種で認知症リスク低下…国際学術誌に発表。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369816
2025/03/31 (Mon) 10:52:48
3.31 旧雛祭り
- 所長
●「笑顔を返して」 サリドマイド薬害、被害者の60年 苦しみ今も。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3P354HT3PUTFL01KM.html?iref=pc_apital_top
●「最も致死率高い感染症」狂犬病の発生70年近くない日本に迫る危機。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3K4QFBT3KOXIE015M.html?iref=pc_apital_top
●PFAS含む泡消火剤 都が取り替え費用補助も申請は1年間で数件。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765431000.html
PFASの摂取許容量、「最重要」文献を大量不採用にして決めていた 政府の専門家会議 識者が結論に疑義。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395287
●ツルハドラッグとBIPROGY、北海道の旗艦店舗で電子棚札を実証--業務効率化へ。ZDNET
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4946414c98df08f1968f30a8307f313237532ec
●人間の脳がガラスに──火山噴火で埋まった古代ローマ都市、遺体の頭蓋骨に“黒曜石”似の物質 海外チームが分析。ITmedia
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cd82edebde18f91cebb549dacc6d9c64805a001
●「痛み」は「快楽」と紙一重、乗り越えてより強くなるには。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032600161/
●「入学前、和式便器に慣れて」 4人に1人「使えない」―新小学生向け、専門家訴え。時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025033000269&g=soc
●顔や頭にふけ、かゆみ ~生活の乱れやストレスが影響―脂漏性皮膚炎~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3803
●日光浴びて運動を ~骨密度の維持に効果 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3708
●「はしかは早くかかれば軽く済む」は本当? 麻疹の誤情報に要注意。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250331/k00/00m/040/018000c
●敗血症に打ち勝っても……再入院リスク高く 。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250118/med/00m/070/002000d
●【薬事日報調査】薬機法改正対応に不安の声‐GMP調査人員不足苦しく。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116987.html
●【徳島県】長生堂製薬に業務停止32日‐抗菌薬14品目は命令除外。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116986.html
●コロナ検査で3億5000万円の所得隠し医療関連会社「アイチェック」(現日本IC、東京) 東京国税局が指摘、1億9000万円を追徴課税。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250331-WJYKUOEYSFLDBONM4DYFROOTLY/
●4年も続く「薬不足」、ジェネリック産業構造足かせ 品目統合や企業連携後押しに基金設立。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250330-KJHJHO3HDRKR5LRA6PQ3YGJDU4/
●残業「年1824時間」超えも1割、常軌を逸した病院勤務医の激務っぷり。それでも医師の”働き方改革”が進まない理由とは?。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/865899
2025/03/30 (Sun) 09:45:07
3.30 雷乃発声
- 所長
●歯の神経再生、医療応用を目指す エア・ウォーターが研究所開設。共同通信
https://www.47news.jp/12376502.html
●PFAS、分解して再利用 英オックスフォード大 。共同通信
https://www.47news.jp/12376601.html
●遺伝子検査などの民間サービス 国の指針改定、科学的根拠を厳しく。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3X4K9TT3XUTFL00ZM.html?iref=pc_apital_top
●献血1173回、240万人を救ったオーストラリアの男性。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3W2TRZT3WUHMC003M.html?iref=pc_apital_top
●ジュースで薬を飲むのはだめ! 水以外で飲んだら起こるリスクとは。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3V3FZ4T3VDIFI00KM.html?iref=pc_apital_top
●スーパーのシイタケ・エノキで中毒になる? 気をつけたい食べ方 小児科医が解説。withnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab5a348f58717738f3716a56b16d3d8d4c0f97d
●血液5滴あれば生物学的年齢がわかる!老化メカニズム解明のヒント獲得へ 大阪大で研究。よろず~
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeee9cd95def6e8faa66b46c90a9dfe8ad934dc9
●妊娠中の受動喫煙、リスク2倍 胎盤早期剥離 東北大。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60059
●自閉スペクトラム症に低用量のオピオイドが効果、社会性が向上。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032100155/
●医薬品への関税、間もなく=「相互」、他国と協議可能―米大統領。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60058
●ちまたの「がん免疫療法」には未完成品がまぎれている! 知っておくべき怖い現実。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250329/med/00m/100/007000c
●寒冷地に住む人は要注意! 厳しい寒さで心筋梗塞リスク上昇 。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250118/med/00m/070/001000d
●百害あって一利なし、「老害」が"身体的にも"自らの身を滅ぼしかねない衝撃の理由。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/867357
●マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/369758
●「読経」で心身が健康になる? 増上寺と護国寺で誤嚥性肺炎予防の検証プログラム。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369733
2025/03/29 (Sat) 09:45:23
3.29 マリモの日
- 所長
●発熱で救急要請も隊員判断で搬送見送り…その後に失明リスクの指定難病と診断、男性が約2カ月入院。新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/582306
●過密出動の消防救急車を補う「民間救急」が4年で倍増 高まる期待と裏腹に認知まだまだ。さらにドライバー不足も影を落とす 鹿児島県内。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211378/
●感染研が検査結果取り違え5人が不要な接種。共同通信
https://www.47news.jp/12372578.html
●カルテ障害で抗がん剤治療を中止 大阪国際がんセンター手術延期も。共同通信
https://www.47news.jp/12372955.html
●中絶被害者に一時金、初めて認定 旧優生保護法下、11件。共同通信
https://www.47news.jp/12372552.html
●米国の科学者、75%が出国検討 トランプ政権で、英誌ネイチャー。共同通信
https://www.47news.jp/12371799.html
●無痛分娩への助成、都が対象の48医療機関を公表 10万円を助成へ。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3X3F2TT3XOXIE031M.html?iref=pc_apital_top
●再生医療の自由診療にも「検証」を 学会の新方針、利益追求と区別。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3W2R56T3WUTFL00VM.html?iref=pc_apital_top
●万博協会、取得する個人情報から指紋など一部削除 保護方針を改訂。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3X4RNVT3XOXIE03FM.html?iref=pc_tech_science_top
●マシュマロのどに詰まらせた事故 “危険性の認識不十分”。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250329/k10014764211000.html
●マイクロプラスチックと健康被害の関係を明らかに。FNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/caa55032c7c025b5fa1aef5993c86d8557890517
●一酸化炭素中毒 日常で起こりやすい場所は? いざという時の対処法…症状は軽い頭痛、吐き気、めまい。yomiurionline
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb98ae9f43bf1391eb78bdc199bb4b3b77f9a5b
●まさか「くしゃみで人が死ぬ」なんて…!法医学者が解き明かす「意外な死因」。現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bdfe7729f7943b634d2efb4f3754adc1baf4e27
●「花粉症」の季節到来… 北海道で症状を引き起こす花粉は5種類 アレルギーの原因は“タンパク質”にあり。SYV
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b5ea6ef4ae663ca378a4531e8313c59e26815aa
●男性の更年期障害<1>弱音を吐けず治療遅れる 。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250327-OYT8T50079/?catname=iryo-renaissance
●亜鉛不足は不育症の原因になる、妊娠の成立や維持ができない状態。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032700164/
●信越化、医薬用セルロース事業を強化=日独で100億円投資。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60055
●医薬品への関税、間もなく=「相互」、他国と協議可能―米大統領。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60058
●健康状態を息でチェック! 未来のマスク「スマートマスク」とは?。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250117/med/00m/070/001000d
●頭痛、めまい、肩こりなど体調管理の目安に tenki.jpが「気圧予報」スタート。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250328-WRS4X3R5GJD7NIAUPNTOUQZBUQ/
●老健における新型コロナ関連特例を27年3月末まで延長―厚労省・事務連絡。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26160
●「読経」で心身が健康になる? 増上寺と護国寺で誤嚥性肺炎予防の検証プログラム。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369733
2025/03/28 (Fri) 10:35:50
3.28 御身拭
- 所長
●選定療養費 軽症の搬送1割減 3カ月で徴収940件 茨城。茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17430835853766
●コロナ死亡、料理店に賠償命令 従業員遺族が訴え、東京地裁。共同通信
https://www.47news.jp/12368232.html
●「残念ですが、問題があるようです」…デング熱対策へ改良重ね。西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1332227/
●中国の高度なAI検閲システムが漏えいしたデータセットにより明らかに。gigazine
https://gigazine.net/news/20250327-llms-and-china-rules/
●「寝酒はだめです」と医者が警告する理由 睡眠不足とアルコール消費の深い関係。沖縄タイムス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1551407
●中国、加速器建設を年内に決定 世界最大、日欧に先行狙い。共同通信
https://www.47news.jp/12366657.html
●診療費7000万円、不適切請求 京都中部総合医療センター。共同通信
https://www.47news.jp/12368240.html
●ムツゴロウ、絶滅危惧種に 干拓と乱獲で、IUCN公表。共同通信
https://www.47news.jp/12368289.html
●「海外養子縁組大国」の韓国、政府による権利侵害が明らかに 調査結果報告。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/world/35230998.html
●「大腸がん疑い」指摘見落とし、治療遅れ人工肛門に 仙台市立病院。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3V4TB5T3VUNHB005M.html?iref=pc_apital_top
●米保健機関、職員4分の1を解雇へ ケネディ氏肝いり新機関創設も。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3W729BT3WUHBI025M.html?iref=pc_apital_top
●原子炉の高熱で水素製造へ、原子力機構が規制委に申請 脱炭素に期待。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3W2JGZT3WULBH009M.html?iref=pc_tech_science_top
●少子化の〝女性原因論〟に「強い違和感」 偏る負担への無理解、なぜ ライター・ヒオカさん。withnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c4b996ada8520a513a73815c7e1251f7013e1b
●脳死状態の患者にブタの肝臓移植 中国の医師団発表。AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1fe7d47e4300e6b736b753e3f3e8a78b305d991
●エラー確率0.1%未満、世界初成功…富士通など、ダイヤモンドスピン量子操作。ニュースイッチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb0e41f7a96475392c78e271f0ec74c7d9b9d2a1
●枯れるように最期を迎えるスウェーデン人 水分・栄養補給で溺れる日本人 穏やかに亡くなるために必要な医療とは?。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250324-OYTET50010/
●日本で急増!眼のクマ取り術、併存疾患も増加 全国12万例超の後ろ向き解析。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250313-OYTET50002/?catname=medical-tribune
●アロチノロール、発がん性物質検出も中止の必要なし。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60048
●インクレチン関連薬で胆囊・胆道疾患リスク上昇。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60049
●炎症性腸疾患の患者体験アプリ ~授業中でも「3分以内にトイレ」~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3800
●24年自殺者数、小中高生が過去最多 震災関連は初のゼロに。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250327/k00/00m/040/281000c
●ソメイヨシノとがん細胞……どちらもクローンだった。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250325/med/00m/100/007000c
●60歳になったら体重増加は気にしない方がいい!? 血管への悪影響のリスク因子ではなくなる可能性。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250116/med/00m/070/001000d
●【第110回薬剤師国試】合格率68.85%と前回並み‐私立では北里大が90%台。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116899.html
●【築野食品工業】米糠由来成分の皮膚透過性に関する研究成果を論文発表。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116924.html
●2021年のがん患者数は98万9000人、前年比4万4000人増 コロナ禍前の水準に。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250327-WCIXJL5ZEFK23NL2EJYUBKRURY/
●電子カルテ故障で外来中止 患者データの閲覧、会計処理できず 大阪国際がんセンター。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250327-6XWWK23QKJKCJHYACFGSC6SYQM/
●地域間の健康格差拡大、「認知症」が死因1位に─慶大・IHMEの共同研究で明らかに。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26152
●【識者の眼】「漢方薬の保険適用外しの話題で感じること」樫尾明彦。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26151
●オンライン申請の対象施設基準を拡大、「機能強化加算」など追加―厚労省。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26154
●「腸ゆらしマッサージ」でねじれを緩める…簡単3つのステップ。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369615
●「人工透析」と言われたら…始める前に知っておきたいこと。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369555
2025/03/27 (Thu) 10:48:30
3.27 さくらの日
- 所長
●結核、岐阜・西濃地域で集団感染 事業所16人感染源不明、拡大可能性は低い。岐阜新聞
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/519569
●人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず。ITmedia
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab56347b9642c7835f1960f6dd360881d65c2a9
●中国が海底ケーブル切断装置を開発 。gigazine
https://gigazine.net/news/20250325-china-deep-sea-cable-cutter/
●愛知県がんセンターに「予防医療研究センター」新設へ 建て替えの基本計画策定。中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1044096?rct=aichi
●つるかめ算から数学者の道に アーベル賞受賞の柏原正樹氏。共同通信
https://www.47news.jp/12362230.html
●ベトナム・ツーズー病院に「母子口腔ケアセンター」開所 歯科医は愛知学院大などで研修。中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1044098?rct=aichi
●猛威振るう鳥インフルエンザ「対策しても再発」続き疲弊する養鶏地帯 越冬するツルへの給餌に集まる野鳥、給餌減らせば食害増えるジレンマ 鹿児島県内。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211276/
●かつてマスク氏がばかにした中国EV大手BYD、今は逆の立場に。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/business/35230997.html
●花粉症拡大、変わったのは植物か人間側か 環境激変に追いつけぬ身体。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3T3RX9T3TUPQJ001M.html?iref=pc_apital_top
●たばこ、高血圧、肥満、糖尿病… 有無で健康寿命に格差、最大10年.asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3S1CXST3SULBH00CM.html?iref=pc_apital_top
●PFAS除去の活性炭、雨ざらしにしないで 環境省が自治体に通知。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3V2PLYT3VULBH001M.html?iref=pc_tech_science_top
●内藤裕二理事長が受賞記念講演 腸から読みとく杉田玄白の「養生七不可」。asahididital
https://www.asahi.com/relife/article/15667150
●引き取り手のない遺体 全国で推計4万人余 厚労省の初の調査で。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250327/k10014761701000.html
●はしかの患者急増、3月だけで22人…厚労省は渡航予定者にワクチン接種の検討呼びかけ。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250326-OYT1T50188/
●病院で塩素ガス発生、患者や職員ら100人以上避難…透析装置消毒用の塩素系洗浄剤。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250326-OYT1T50229/
●生命にとって、絶対になくてはならない細胞膜…原始地球の「超高温の熱水中」で起こった、じつに「巧妙なカラクリ」。現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/f04d319abd0dac849a46e67e5d6079ad1794b237
●黄砂情報の「正しい」見方 。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8acf07c850ee41d4437b928167ca8d198907d6ca
●フォアグラの「倫理的」代替品を開発 ドイツ研究チーム 。AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb60a5295d99accc84d2b8048a10ba905346442a
●急増する子どもの近視、外遊びを1日1時間強増やせば半減、研究。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/012200037/
●DHAほかオメガ3脂肪酸サプリ、健康な人では心臓に害も、研究。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032500160/
●米、貧困国の子ども用ワクチンの資金提供打ち切りへ=政府文書。ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/VY6XYFU435IK7L3JCLMHXEIWJI-2025-03-27/
●宇宙飛行中の飛行士の健康維持に関する研究を発表=ジーエヌコーポレーション〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60044
●転移のある前立腺がんの標準治療 ~薬物療法が中心に~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/359
●歯が原因で命に関わる病気に? 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/356
●台所で過ごす時間が長いほど……食生活が健康的 。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250115/med/00m/070/001000d
●【J-TEC】iPS腸管上皮モデル開発へ‐動物実験代替で提供目指す。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116839.html
●【島津製作所】CDMOのペプチスターに出資‐核酸医薬品製造のトータルソリューション提供へ。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116872.html
●遺伝だけではない「身長が伸びる」成長食のルール 。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864581
●「認知症は生活習慣病の1つ」80歳を超えた認知症研究の第一人者が強調するワケ。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864585
●エネルギーを作る「ミトコンドリア」を維持するには何をすればいいのか。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369616
●処方箋なしの「カラコン」で角膜表面が傷だらけ…。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369613
●【MCTオイル】大柄な人ほど腹部の脂肪減少効果が大きい。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369614
2025/03/26 (Wed) 10:47:58
3.26 比良八講
- 所長
●医療機関、震災前の36% 避難12市町村、厳しい経営続く。福島民友新聞
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032609204734613
●精子異常にタンパク質関与 男性用経口避妊薬に期待。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250324-OYT1T50100/
●“光るサル”誕生 遺伝子改変で滋賀医大 。共同通信
https://www.47news.jp/12356296.html
●給食熱量、国基準満たさず、物価高影響か 九州沖縄6県、専門家「国主導無償化を」。47 News
https://www.47news.jp/12358313.html
●「日本一の救急医療ができる病院に」 救命救急棟を新設 埼玉・狭山の埼玉石心会病院 3階建てで救急専用の病室は16床、オペ室は4室 救急車の受け入れ台数は年間1万台 さらに重篤な患者も対応可能に。埼玉新聞
https://nordot.app/1277116272163603136?c=39546741839462401
●毒性弱いウイルスを搬入 長崎大BSL4、昨年11月に教育訓練のため。長崎新聞
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=11199abbecca4654b6afd59743be3192
●大雨でヒアリが大拡散 人や動物の被害続出、23人入院 オーストラリア。ロイター
https://www.cnn.co.jp/world/35230898.html
●アトピー性皮膚炎、北海道の子は全国の2倍 原因を専門科医に聞く。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3S31FNT3SIIPE00FM.html?iref=pc_apital_top
●ロート製薬がステマ モニターにインスタに投稿させ、広告に引用。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3T2VD9T3TUTFL01SM.html?iref=pc_apital_top
●米遺伝子検査大手が破産へ 「究極の個人情報」の扱いめぐり懸念も。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3T1RKQT3TUHBI00LM.html?iref=pc_apital_top
●マイナ免許証、スマホだけを持って運転は「不携帯」で取締対象に。CNET
https://news.yahoo.co.jp/articles/331b472e9c1e3eac43c2cbfde2bdc0bcca295785
●亜鉛不足は不育症の原因になる 麻布大が解明 。scienceportal
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e5ee8fb5b5929f4f68737b520b62adc93bddb4
●白菜などの収穫期を調整する化合物発見 食料増産に期待 奈良先端大。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bacb8d7fb43245aea95b11ecbd827b27f4a93fe
●医師らの研究環境を改善へ新補助金制度を創設…文科省、がんや難病などに取り組む大学対象。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/
●火山灰の分析へ新センター設置、噴火の種類や推移予測し避難対策に生かす…政府方針。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250325-OYT1T50062/
●チャタテムシ混入食品でアナフィラキシー ~日本で初報告 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3713
●黄砂がついた眼鏡、から拭きは「ご法度」 正しいお手入れの方法は。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/040/005000c
●進歩する移植医療 腎臓移植のドナー 死亡リスクが過去最低に 米国。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250114/med/00m/070/001000d
●【厚労省】薬局への治験薬交付検討‐GCP省令改正で方向性。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116825.html
●塩野義製薬「ゾフルーザ」インフル治療薬で首位奪回 タミフル、イナビル上回る。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250326-WBVZ77NEVVOTTKZRGGIHXQ6A24/
●スマホで健康維持 NECと富士通、セルフケア支援のAIを開発 医療費の抑制狙う。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250325-WGOYZEF63FN3DB43WDUG2TS5PY/
●中国当局、重金属の河川流出認める 報道受け 。AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3569548?cx_part=latest
●【識者の眼】「医薬品安定確保のために、薬局からの返品不可と薬局での品質管理の理念を明確に」坂巻弘之。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26130
●紫外線を利用した「光線療法」は難治性の皮膚病の強い味方。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369498
2025/03/25 (Tue) 11:09:26
3.25 桜始開
- 所長
●精子の形成に必要なたんぱく質をマウスで発見、男性不妊症の原因究明に期待…大阪大など発表。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250324-OYT1T50100/
●診療報酬不正請求で保険医取り消し 札幌の歯科医。北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1139088/
●乳房再建「12人の物語」 NPO企画の写真集出版。共同通信
https://www.47news.jp/12136756.html
●治験文書作成、AIで効率化 薬の開発期間短縮も、国立がん研。共同通信
https://www.47news.jp/12350067.html
●「啓発、ルールづくりを」 遺伝巡り差別的な言動 がんと難病で調査。 共同通信
https://www.47news.jp/12136729.html
●病や老いへの不安や悲しみ…涙も「あって当然」 医師が思う豊かな生。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3M14V5T3MPLBJ001M.html?iref=pc_apital_top
●不妊治療を始めた“あと”のこと 。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014689821000.html
●年最大290万円の博士課程支援、受給者3割が中国人留学生…参院委で明らかに。yomiurionline
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a08f8f4862317113bbc6d5e24b3f21b10b7e1ac
●鼻炎薬販促で根拠ない説明、塩野義製薬に行政指導…医師向け講演会で指針違反。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250324-OYT1T50204/?catname=news-kaisetsu_news
●「ちゃんと寝たのに…」睡眠時間=快眠じゃない? 7時間寝てもスッキリしない人が9割!。スマホライフ
https://news.yahoo.co.jp/articles/db7305ddc2634b0cd49825af1e451498d15de134
●白菜などの収穫期を調整する化合物発見 食料増産に期待 奈良先端大。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bacb8d7fb43245aea95b11ecbd827b27f4a93fe
●認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032400158/
●うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031900151/
●米の対外援助凍結、HIV新規感染が1日で2000人に=国連機関。ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/4WJXC4D3JRJPNG377FQGSDKLPQ-2025-03-25/
●養命酒製造、大正製薬HDと資本業務提携解消。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60040
●キヤノン、26年メディカル売上高6000億円=市場悪化で1年後ずれ。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60039
●マイナ免許証「プロのドライバーはひも付けない方が…」 デジタル相もぶっちゃけたドタバタ発進の必然。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/393916
●てんかん患者「説明」の備え 自分の発作・薬、正確に把握 災害時、就職…周囲の理解が不可欠。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394053?rct=medical_health
●甲子園でサングラス姿が増えた理由 選手、監督、審判も… センバツ。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250324/k00/00m/050/271000c
●つらい片頭痛……抑えられる薬と飲むタイミングとは。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250113/med/00m/070/001000d
●【大正製薬】OTC販売機設置し実証‐今月下旬から、音声相談も。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116779.html
●【識者の眼】「かかりつけ医と社会システム論」森井大一。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26121
●介護情報基盤経由の情報共有、26年度以降に順次開始―厚労省が説明。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26123
●【識者の眼】「フィンランドの精神医療システム『オープンダイアローグ』はどのように生まれたのか」森川すいめい。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26127
●【識者の眼】「Z世代の選択が浮き彫りにする医療制度の影〜抜本改革への呼びかけ」河野恵美子。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26128
●60歳を過ぎたら意識すべき「正しい脳の使い方」 「新しいことへの挑戦」ばかりでは裏目に出る。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864513
●明暗分かれた2025年春闘、大手企業では満額回答続出の一方で、医療機関では「ベアゼロ」が相次いで、全国各地でストライキに突入。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/866878
新規スレッドの投稿
お名前
件名
メッセージ
画像
ホームページ
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
編集/削除パスワード:
プレビューする
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)