十文字漢方免疫研究所最新健康ニュース
Home
一覧(新規投稿)
ワード検索
使い方
管理
2025/04/08 (Tue) 11:01:19
4.8 花祭り
- 所長
New
●種子へ栄養運ぶゲート発見 コメ肥大期待、名古屋大 。共同通信
https://www.47news.jp/12417252.html
●植物にへその緒? 種に栄養送るしくみ解明、160年ぶり新組織発見。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4732CLT47UTFL01VM.html?iref=pc_tech_science_top
●どうして「砂糖を摂り過ぎる」とメタボになるのか、鍵は「腸内細菌」が握っていた。名古屋大学などの研究。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/56cca6911ddff523e0c4ad3ee3d0fbe26c6946db
●検査広がる遺伝性がん 乳房や卵巣で高リスク 知ることの意義とは。共同通信
https://www.47news.jp/12399467.html
●元気なうちからを医療学ぼう NPOが教材作りを計画。共同通信
https://www.47news.jp/12399477.html
●廃炉に25年度2605億円 福島第1原発、経産省が承認。共同通信
https://www.47news.jp/12416641.html
●子宮頸がん、知識あり3割弱 日本の成人女性意識調査。共同通信
https://www.47news.jp/12416342.html
●「研究者冥利に尽きる」 ブレークスルー賞に喜び。共同通信
https://www.47news.jp/12416321.html
●ドクターヘリ補う「医療搬送用」 3人死亡事故で浮かぶ離島の現実。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST472CH6T47TIPE009M.html?iref=pc_apital_top
●休校、黙食…「子どもの声」聴けていたか 長く続くストレス明らかに。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST412T4BT41UTFL00BM.html?iref=pc_apital_top
●交通事故の瞬間は視界がスローモーション? 時間の感じ方変える感情。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3020N8T30BNEH002M.html?iref=pc_tech_science_top
●国内初「原子力電池」開発に着手 原子力機構。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k10014772351000.html
●米、麻疹で子ども2人目死亡 感染者約650人に 。AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/21a53830ad126aaf1f88e6dd47d418e2bb290657
●はしかの流行が復活中、反ワクチンの台頭と米国の危機。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040700183/
●高齢者数ピークの40年、自治体が介護提供も? 厚労省検討会まとめ。asahididital
https://news.yahoo.co.jp/articles/b607484c09dc310fa3f6e64af1266a374aee5bb8
●認知症になったとき、財産や権利をどう守るか? 悪徳商法から身を守る「成年後見制度」とは。HALMAK
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94ac922881068f08d6783bfc77f6472e5e83060
●看護師の特定行為とは?特定看護師とはどのような資格なのか。SUPER NURSE
https://www.supernurse.co.jp/useful/
●HbA1c、体重の減少効果はSGLT2が勝る 。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60083
●睡眠時無呼吸への舌下神経電気刺激、満足度高い 。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60084
●RSV母子免疫ワクチン接種拡大へ向けて要望。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60085
●大腸がん、進歩する薬物療法 ~切除不能ながんでも予後改善~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3813
●【PMDA】品質への影響評価不十分‐安定性モニタリングで。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117124.html
●【東邦薬品】新幹線で医薬品輸送‐今月から実証実験 。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117132.html
●自殺幇助が合法の国で安楽死を望む「デスツーリズム」 スイス民間団体に日本は98人登録…。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250408-IDL7NMBZDRIEHELHPLGI63CHT4/
●「風邪」を5類感染症に 定点観測で国の調査・研究体制整え、パンデミックへ備える狙い。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250407-HZYID7EKMVJVXBH62IY2KNKVJ4/
●【米国心臓病学会(ACC)】安定慢性HFへの水分制限は原則不要?:RCT"FRESH-UP"。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26194
●【識者の眼】「薬機法改正と安定供給義務の実効性─非効率な製造体制とは?」坂巻弘之。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26191
●【新薬承認情報(適応追加など)】「デュピクセント」COPDの適応追加など15品目。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26193
●【新薬承認情報(新有効成分)】ライブリバントと併用「ラズクルーズ」など7品目。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26192
●【家族が「認知症」と診断された時にすべき最優先事項】「要介護認定」の申請タイミングはいつ?「困ってから」では間に合わないこともある。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/868475
2025/04/07 (Mon) 09:55:50
4.7 世界保健デー
- 所長
●移植待つ白血病患者たちの「生きる希望」…骨髄バンク、ドナー拡大へ広がる公費助成 55歳で登録抹消、若い世代への浸透課題。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211848/
●看護職不足の解消につなげたい…鹿児島大医学部が入試に「離島枠2人」創設へ 持続可能な島しょ医療や大学進学の拡大狙う。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211783/
●放射線防護施設、対策必要6割超 原発自治体、被災リスク95カ所。共同通信
https://www.47news.jp/12411824.html
●日本参加の素粒子実験に栄誉 米科学賞「ブレークスルー賞」。共同通信
https://www.47news.jp/12411090.html
●「世界で最も孤立した部族」と接触図る、米国人観光客を逮捕 疫病持ち込む恐れ。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/world/
●高血圧の悲しい現実「放置していて脳出血」 50歳未満はなんと…。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3V0RFYT3VUTFL005M.html?iref=pc_apital_top
●AIで脳波を解読して音声出力 まひで18年話せなかった女性が会話。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST442FSWT44UHBI00SM.html?iref=pc_tech_science_top
●米国の科学者が発するSOSが意味すること 。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/881ddb22a1883750bc146d05caf0a9096bbaae17
●愛犬とともに入院生活を…同居病室やドッグランなど整備「ペットと過ごすと心が安らぐ」と期待。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250405-OYT1T50161/
●ネット犯罪グループの手口に騒然…ウィルス感染させる「標的」、AIが自動収集。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250407-OYT1T50013/
●韓国でコカイン2トン押収 過去最大量 。時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=20250404047241a&g=afp
●日帰りの虫垂炎手術とは? 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/346
●発達障害と不登校の関係 ~実態と課題~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/357
●万博会場でメタンガス検知、一時「着火すれば爆発しうる」濃度超え。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250407/k00/00m/040/003000c
●緩やかに死が迫る難病ALS、発症31年の男性が感じた「絶望」と「生きる」という選択肢。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250407-GBB6XVNEGZM3JPOGDIPYKQFONA/
●感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250406-6S5CBKC3CBM2JFUM57FAT6LFZE/
●介護医療院の約7割が協力医療機関との連携体制を確保―24年度改定検証調査。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26187
●「変化に強い力」が備わっている!脳科学者が解説する「早生まれ」が本当はすごい訳。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864574
●【ヤマブシタケ】滋養強壮に優れ、「脾」の働きを高めて胃の不調を整える。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370034
2025/04/06 (Sun) 09:58:38
4.6 北極の日
- 所長
●「後天的な斜視」中高生に多く デジタル機器の過剰使用群、指導で改善も 浜松医科大客員教授ら調査。静岡新聞
https://news.at-s.com/article/1691328
●夕食は何がいいか聞かれて「何でもいい」と答える人は要注意…「終活」の専門家が指南する、家族に迷惑をかけないために必要な心構えとは。南日本新聞
https://373news.com/news/local/photo/211755/
●東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い。共同通信
https://www.47news.jp/12408154.html
●この冬も病床逼迫なぜ…コロナ禍から変わらぬ「弱点」 高齢化で拍車。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3Z77CZT3ZUTFL01BM.html?iref=pc_apital_top
●コロナで「救急医療崩壊」 次のパンデミック「命の防波堤」守れるか。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3Z7F76T3ZUTFL00FM.html?iref=pc_apital_top
●ごみ処理時の出火・発煙 リチウムイオン電池関連、23年度は2万件。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST432PD3T43UTFL017M.html?iref=pc_tech_science_top
●AIが東大理科3類「合格水準」 25年入試、最低点を上回る。共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e1ac52a521e764a445abcd904c82d32309946b5
●「黒いラベルのフード」は学校から追放せよ。メキシコで肥満対策法。gizmodo
https://news.yahoo.co.jp/articles/645c6a279690f3b40bf91bf1e77d2541a7304865
●「タバコをやめる」となぜ「認知症リスクが下がる」のか。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/415f8b965a4b82811e0afbf5102e99a595878fe1
●この冬も病床逼迫なぜ…コロナ禍から変わらぬ「弱点」 高齢化で拍車。asahididital
https://news.yahoo.co.jp/articles/b77af4736cd25da9477a3091f23166b70574d201
●救急受診すべきか「チャットGPT」助言、利用者が解釈誤る恐れ…「過度な依存避けるべき」。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250406-OYT1T50017/
●瓶の中でホルマリン漬けにされた胎児の標本3体見つかる…大分県別府市の西別府病院、心当たりがある人探す。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250403-OYTNT50056/
●ディープシークのAI、火炎瓶の作り方やウイルス設計図も回答…安全対策ないがしろか。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250405-OYT1T50147/
●花粉症で血圧も上昇…!? すぐできる!鼻づまり解消法とは。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250402/mmd/00m/411/013000c
●鍼灸治療 エネルギーの通路に鍼を 。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250405-CWPEWDQZLBPNZFJZNUXOXFQ434/
●99歳肺がん患者「間もなく死ぬのに死ぬことも選ばれへん」〝最期〟の覚悟と意思疎通。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250406-EORT7ZCJSNIJ5CPMW3BLRELWOM/
●多くの研究報告で判明「認知症は女性に多い」という"衝撃"「男性より寿命が長いから」だけではない、リスクを高める要因とは?。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/869385
●「初回だけのはずが…」、ネットショッピング「クーポン縛り」でトラブル増加! 《定期購入にすり替える悪質手口》スマホに不慣れな高齢者を狙う。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/869060
2025/04/05 (Sat) 10:05:06
4.5 玄鳥至
- 所長
●接種後健康被害9千件認定 救済制度、新型コロナワクチン。共同通信
https://www.47news.jp/12404951.html
●令和8年から「独身税」が創設される!?年収200万円で独身の私はいくら納付することになるのでしょうか?。ファイナンシャルフィールド
https://news.yahoo.co.jp/articles/396cb25455ac6e3aefc1aa4b172cee7c388c4092
●「スマートフォンにインストールしてあるアプリ」というプライバシーに関わるデータは全然保護されていない。gigazine
https://gigazine.net/news/20250331-everyone-know-what-app-you-use/
●「駿河湾の宝石」サクラエビ、台湾産と遺伝的つながり判明 日台研究。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST443V2TT44UTPB004M.html?iref=pc_tech_science_top
●百日せき「耐性菌」各地で報告 専門医がワクチン接種呼びかけ。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250405/k10014770491000.html
●焼却した汚染土の熱浴びて全身大やけど 従業員2人が死亡 愛媛。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250403/k10014769181000.html
●マイナンバーカードでシステム障害 複数の自治体で手続き出来なくなるトラブル 原因は現在調査中。FNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f94dc50823c1de74a841d5981734e5d2ec7cd74
●ビールの「のどごし」は、文字通り喉で味わっている?…京都府立医科大チームが苦味を感じる感覚細胞を発見。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250404-OYT1T50164/
“がんキラー”活性化…金沢大、細胞微粒子改変で成功した意義。ニュースイッチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ac1d88f17eeb9cb74d9b67d47bcc1f72111573
●米FDA、女性の3種類の性感染症を診断する初の家庭用一般向け検査キットを承認。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117154.html
●余命わずかになったとき死を選べるか 安楽死・尊厳死認める国々と「グレーゾーン」の日本。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250405-ADWRGFAHIJOFFOYDYZXA5RAWRA/
●「パン、ラーメン、うどん、ケーキ、お菓子も…」平気で「小麦粉」ばかり食べる人が知らない"ヤバすぎる真実"。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/865373
●“ポンコツ”マイナ保険証に医療側と製薬会社はひと安心?。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370069
2025/04/04 (Fri) 10:59:45
4.4 清明
- 所長
●疾患リスク通知は「違法」 検査ビジネスで厚労省と経産省が事務連絡 。共同通信
https://www.47news.jp/12401541.html
●釧路、根室などの野鳥10羽から鳥インフル 今季57~65例目。北海道新聞
https://www.47news.jp/12400729.html
●デング熱対策へ改良重ね 北九州の企業、殺虫剤の年内実用化目指す。西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1332227/
●乳児に無料でRSウイルス感染症の予防薬 6月から須崎市、重症化予防。高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/846487
●県内病院で導入進む 抗がん剤脱毛に頭皮冷却療法。北日本新聞
https://webun.jp/articles/-/781355
●マイナ保険証に代わる資格確認書、普及進まず75歳以上全員に送付へ。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST432TZ2T43UTFL00CM.html?iref=pc_apital_top
●「からだ」の錯覚を科学する研究室 メタバースで解放される未来は。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3Z12DMT3ZUQIP02GM.html?iref=pc_tech_science_top
●「私たちだけに任せないで」 原発事故対応 病院が言ったわけ。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250403/k10014760941000.html
●「ジェネリック医薬品」維新が医療機関や薬局への「加算」廃止を要求 与党は難色 社会保障改革の3党協議。FNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c9cd4a451b09b96d25a5974b5ca6ddcb2e49ea
●「目で見えるほどのスピード」で伸びるタケ 成長の原動力の秘密。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/c06eeafbbdee5cd705aa148c52c9fa0093554228
●免疫拒絶のない「my iPS細胞」を全自動で作製へ iPS財団。scienceportal
https://news.yahoo.co.jp/articles/70bca2b54a2a4e77fef79e000c8d7185589ef85f
●サルは人間よりヨーデルが得意 理由が判明 。AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c796c18134ea4a7c9d69881ca6f0c2c74d5eadf
●トランプ政権の研究援助削減「科学界は壊滅的な打撃」…世界の2000人が警告。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250403-OYT1T50070/
●うんち 生命の循環に一役…「うんち展―No UNCHI, No LIFE―」。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250329-OYT1T50111/
●キヤノン、立った姿勢で撮影できるCT開発=見つけにくかった病変発見に期待。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60076
●光感作性の治療薬で皮膚がんリスクが上昇。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60077
●診断難しい「乾癬」 ~病状は多様、進行の度合いに注意も~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3820
●ただそばにいるだけで、力に ~ファシリティドッグと過ごした子どもたち~。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/358
●選定療養費制度「周知が不十分」5割超 茨城県医師会がアンケ。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250404/k00/00m/040/031000c
●【厚労省】在宅医療連携でガイド‐薬局の取り組み事例も。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117126.html
●【ウィーメックス】4製品が「IT導入補助金2025」の対象に。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117141.html
●【厚労科学研究班】結核薬など14品目最優先‐国内開発未着手の医薬品。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117123.html
●2種類の帯状疱疹ワクチンが定期接種で使用可能に─65歳の高齢者などが対象。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26185
●【識者の眼】「茨城県の救急搬送における選定療養費徴収に関する検証結果について」薬師寺泰匡。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26165
●iPS細胞で心臓そのものをつくり出すのは極めてハードルが高い。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370001
●「紙の本」のほうが電子書籍より脳への定着率が高い。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370003
2025/04/03 (Thu) 10:38:35
4.3 植栽日
- 所長
●デブリ除去に課題山積 福島第1 試験採取で分析 茨城。茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17436016338815
●声帯摘出で失った声、AIで再現 名古屋大学病院が研究、技術確立へクラウドファンディング。中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1047613?rct=aichi
●宇宙で初、みそ造りに成功 米チーム発表、食事に彩りも。共同通信
https://www.47news.jp/12396437.html
●iPS細胞で慢性腎臓病治療、マウスで効果 人への応用へ 京都大。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST423CCKT42UTFL01WM.html?iref=pc_apital_top
●地震前より「もの忘れ増えた」3割 被災高齢者への影響、金沢大調査。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3P219WT3PUTFL002M.html?iref=pc_apital_top
●歩けば歩くほど健康にいいわけではない!? 死亡リスクが減るウォーキングは1日8000歩、歩くスピードの目安は…。集英社
https://news.yahoo.co.jp/articles/177c42788762a15b689b0798347b6708ae81acd5
●「加熱式タバコ」と有害な「アクロレイン」の関係とは:タバコ会社から資金提供された研究に要注意。yahoo
https://mainichi.jp/articles/20250402/k00/00m/040/238000c
●耕作放棄地で栽培の米、歯ブラシに プラ使用量を50%削減 愛媛。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/868c37476f792d1319fd29f9f7df0787dd34e48b
●“生食”ペットフードに潜む危険、米国では鳥インフルで猫が死亡。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040200173/
●ヒトの血液を「蚊を殺す毒」にする薬を発見、新たなマラリア対策。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040200176/
●高用量ビタミンD療法が初期の多発性硬化症に有効。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60074
●妊娠糖尿病を正しく診断 ~糖負荷試験が有用 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3716
●回復可能な軽度認知障害 ~高まる早期発見の重要性~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3811
●糖尿病は認知症の「早期警告サイン」 脳の老化歯止めをかけるためには。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250317/mmd/00m/411/002000d
●アレルギー性鼻炎に効く漢方は…? 大事なのは「陰陽」の見極め!。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250327/mmd/00m/412/004000c
●【医療機能評価機構】薬剤師説明なし・誤り76件‐24年、副作用など影響15件。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117035.html
●すぐに認知症と決めつけないで 難聴、甲状腺疾患、睡眠薬…認知機能低下の要因さまざま。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250403-AORKZ2QTG5LWZAMEWMK56QG2AA/
●血液のがん「白血病」 急性と慢性、骨髄性とリンパ性の違いは?早期発見はできる?最新の治療は?知っておきたい基礎知識。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/867726
●2025年は「マイナ離れ元年」になる…27万人がウッカリ失効の恐れ、無保険のリスクも。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/369919
●“かえるのCM”が印象的な「アイフレイル」とは?。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369937
2025/04/02 (Wed) 11:46:34
4.2 図書館記念日
- 所長
●「受動喫煙を防ぐ」ための法律を考える──「官公庁の敷地内全面禁煙」はできているか。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d2d57bfe22c69dc70e9a5947a3f79d1db493a01d
●女性目線でプライバシーに配慮 子宮がん検診車完成 県総合健診センター。デーリー東北
https://nordot.app/1279399197880107532?c=39546741839462401
●微弱な長周期地震動、日本に到達 ミャンマーで発生の20分後。共同通信
https://www.47news.jp/12390381.html
●デジタル聴診器で心音をAI解析 国内初、学校検診での活用に期待。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST412TJVT41UHNB007M.html?iref=pc_apital_top
●誹謗中傷投稿の削除対応、SNS事業者に義務づけ 情プラ法が施行。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST412RRQT41ULFA01PM.html?iref=pc_tech_science_top
●公正取引委員会、「対GAFA」の新部署発足…IT専門家60人体制で迅速対応へ。yomiurionline
https://news.yahoo.co.jp/articles/0602fd0c0bebbd76c98c5b57851a2a452d2c199e
●水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か。ITmedia
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec634b84384c9faa58fc3bd2be0ce5e98054316
●「百日ぜき」急増 今年すでに4100人、去年の患者数上回る。毎日jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ce02aa1122135f2bc1f6a04f7644cb38f83e9b
●今夏もカメムシ要警戒 高温で発生増、長期化 。日本農業新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/030a505e784d2c8cf6b88369cea962a4def5d75e
●創薬環境の変化で重要性増す「創薬エコシステム」とは―製薬協・森専務理事に聞く。medicalnote
https://news.yahoo.co.jp/articles/11d13c56ed3d8aae1b2d4b9471e5e576d8d3545a
●「膵臓がん」は大豆食品の摂取でリスク増加 膵臓がんのリスク要因となる“食べ物”とは。medicalDOC
https://news.yahoo.co.jp/articles/2673e4f4e99706926623967cd5bcfd55b9936272
●「将来の妊娠」に備え、若い男女へのアドバイザーを国が養成へ…背景に高齢出産や過度なダイエット。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250401-OYT1T50101/
●「夢」を映像化・思い浮かべた漢字を感知…脳と外部機器を接続する研究、中国が猛進。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250402-OYT1T50019/
●尋常性白斑 自分の皮膚を使った再生医療製品とは? 「温泉に行ける」と23歳女性…一部の患者に保険適用。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250317-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai
●脳にいい「ブレインフード」とは、子どもの脳には特に重要。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/021300081/
●高学歴の脳卒中患者は一部認知機能の低下が大きい。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60069
●バイオ医薬品の開発製造受託で受賞=米AGCバイオロジクス〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60071
●製薬業界がNCDに対応するための行動喚起を発表=IFPMA〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60072
●2025年に新型ワクチン―インフルエンザ ~リスク大きい高齢者に朗報~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3810
●コロナワクチン開発1900億円、6社中4社実用化できず。日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG25C4X0V20C25A2000000/
●ニキビ跡とおさらばしよう ~新しい治療法を徹底解説~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/361
●市川市の人工干潟造成は「ストップを」 国内に成功例なし、土砂に有害物質…反対派が指摘する数々の問題。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395792
●【北海道科学大 武田氏ら調査】「非薬剤師」活用拡大に課題‐7割で教育プログラムなし。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117027.html
●【住友ファーマ】子会社をサワイに売却‐6月末に手続き完了。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117041.html
●【識者の眼】「非感染性・慢性疾患の疫学者が語る『HPVワクチン訴訟と議論の非対称性』」鈴木貞夫。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26164
●米国における麻しん増加の報告[感染症今昔物語ー話題の感染症ピックアップー(33)]。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26146
●「脂肪肝」「飲み過ぎ」でも肝機能を”大復活”する方法 ”しつこい”内臓脂肪を撃退する超意外な習慣。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/862460
●「認知症のリスク」下げるのは"犬と猫"のどっち? ペットが高齢者にもたらすさまざまなメリット 。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864528
●医療介護とは実践哲学…認知症や脳卒中を予防して楽しく生きるためには?。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369875
2025/04/01 (Tue) 12:00:50
4.1 省エネルギーの日
- 所長
●診療範囲、経験と考えに依存 内科・かかりつけ医実態調査 浜医大・樋口特任助教ら「研修強化 拡大期待」。静岡新聞
https://news.at-s.com/article/1688135
●第1種感染症病床、1床増 県立中央病院、エボラにも対応。 北日本新聞
https://webun.jp/articles/-/779927
●特別視は無用、見守りを 学校、園の1型糖尿病 重い低血糖には点鼻薬。共同通信
https://www.47news.jp/12136767.html
●フルマラソン、心停止に注意 60歳以上男性で多発。共同通信
https://www.47news.jp/12136832.html
●水たばこ、CO中毒症状経験6割 提供店対象、厚労省研究班が調査。共同通信
https://www.47news.jp/12384552.html
●三菱商事、神戸に医療研究拠点 27年オープン、関連産業を集積。共同通信
https://www.47news.jp/12384664.html
●長崎大学病院、4月にHCU新設 看護師が24時間常駐…病床機能を強化。長崎新聞
https://nordot.app/1279272921309544588?c=39546741839462401
●ガム1枚かむだけで数百のマイクロプラスチックが唾液に放出 新研究。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35230963.html
●もう4月!? 大人になると1年があっという間 その鍵は「代謝」に。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3X2C94T3XBNEH009M.html?iref=pc_tech_science_top
●「国立健康危機管理研究機構」発足 感染症対策の研究機関統合。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014766511000.html
●「衛星を使わない」位置測定システムを米スタートアップが実証。Forbes
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d8f8469fdc3094f2484805c71fd1e03bb13829
●やっぱりあった別腹スイッチ。「甘いものは別腹」を科学が解明。GIZMODO
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b94837b17ee56aedf13750b26b2f5a5cee6f9
●なぜヒキガエルは昆虫のオスばかりを食べるのか?カエルの胃袋が語る、オスの犠牲が集団を救う逆説的な自然の算段。JBbress
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f71a997a49de46ae7f26ba8d5e84b18c5fc53db
●入院中にベッドから転落…病院に賠償命令 女性が手術後リハビリのため転院、ベッドから転落 急性硬膜下血腫を発症し死亡 病院側に対策講じる義務があったと認定。埼玉新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c557a7f080866a752659cd5c12a8d8894f7f0df2
●「赤ちゃんポスト」「内密出産」の受け入れ、東京・墨田の賛育会病院で開始…医療機関2例目。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250331-OYT1T50079/
●若手医師や学生に「外国語学習は時間の無駄」という流れ…“タイパ”重視の考えは正しい?。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250328-OYTET50003/
●塩分量の目安で続く論争、日本人はWHO値の約2倍を摂取、影響は。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/033100171/
●駆出率改善後もGL推奨治療の継続率高い 。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60064
●CPHI・Japanで次世代の賦形剤技術を公開=米IFF〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60068
●老視矯正レンズの功罪 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/335
●「CGM」糖尿病改善に効果 血糖値の変動 見える化 スマホでリアルタイム確認。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395557?rct=medical_health
●【JACDS】Dgs売上高が10兆円突破‐24年度、目標1年前倒しで達成。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116988.html
●【識者の眼】「ポリファーマシーの解消は難しい」渡部欣忍。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26158
●【識者の眼】「SNSの終わりの始まり」岩田健太郎 。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26159
●【識者の眼】「SNSから見える今どきの医師の本音と未来へのヒント〜ネキ、医局がどれだけ嫌われてるか、気づいてないの?」三澤園子。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26157
●「抗がん剤投与から1週間」“しばらく平気→一変して副作用のピーク→徐々に回復”の過程で起きるリアルな症状と日々の過ごし方。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/867392
●帯状疱疹ワクチン接種で認知症リスク低下…国際学術誌に発表。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369816
2025/03/31 (Mon) 10:52:48
3.31 旧雛祭り
- 所長
●「笑顔を返して」 サリドマイド薬害、被害者の60年 苦しみ今も。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3P354HT3PUTFL01KM.html?iref=pc_apital_top
●「最も致死率高い感染症」狂犬病の発生70年近くない日本に迫る危機。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3K4QFBT3KOXIE015M.html?iref=pc_apital_top
●PFAS含む泡消火剤 都が取り替え費用補助も申請は1年間で数件。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765431000.html
PFASの摂取許容量、「最重要」文献を大量不採用にして決めていた 政府の専門家会議 識者が結論に疑義。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395287
●ツルハドラッグとBIPROGY、北海道の旗艦店舗で電子棚札を実証--業務効率化へ。ZDNET
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4946414c98df08f1968f30a8307f313237532ec
●人間の脳がガラスに──火山噴火で埋まった古代ローマ都市、遺体の頭蓋骨に“黒曜石”似の物質 海外チームが分析。ITmedia
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cd82edebde18f91cebb549dacc6d9c64805a001
●「痛み」は「快楽」と紙一重、乗り越えてより強くなるには。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032600161/
●「入学前、和式便器に慣れて」 4人に1人「使えない」―新小学生向け、専門家訴え。時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025033000269&g=soc
●顔や頭にふけ、かゆみ ~生活の乱れやストレスが影響―脂漏性皮膚炎~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3803
●日光浴びて運動を ~骨密度の維持に効果 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3708
●「はしかは早くかかれば軽く済む」は本当? 麻疹の誤情報に要注意。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250331/k00/00m/040/018000c
●敗血症に打ち勝っても……再入院リスク高く 。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250118/med/00m/070/002000d
●【薬事日報調査】薬機法改正対応に不安の声‐GMP調査人員不足苦しく。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116987.html
●【徳島県】長生堂製薬に業務停止32日‐抗菌薬14品目は命令除外。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry116986.html
●コロナ検査で3億5000万円の所得隠し医療関連会社「アイチェック」(現日本IC、東京) 東京国税局が指摘、1億9000万円を追徴課税。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250331-WJYKUOEYSFLDBONM4DYFROOTLY/
●4年も続く「薬不足」、ジェネリック産業構造足かせ 品目統合や企業連携後押しに基金設立。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250330-KJHJHO3HDRKR5LRA6PQ3YGJDU4/
●残業「年1824時間」超えも1割、常軌を逸した病院勤務医の激務っぷり。それでも医師の”働き方改革”が進まない理由とは?。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/865899
2025/03/30 (Sun) 09:45:07
3.30 雷乃発声
- 所長
●歯の神経再生、医療応用を目指す エア・ウォーターが研究所開設。共同通信
https://www.47news.jp/12376502.html
●PFAS、分解して再利用 英オックスフォード大 。共同通信
https://www.47news.jp/12376601.html
●遺伝子検査などの民間サービス 国の指針改定、科学的根拠を厳しく。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3X4K9TT3XUTFL00ZM.html?iref=pc_apital_top
●献血1173回、240万人を救ったオーストラリアの男性。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3W2TRZT3WUHMC003M.html?iref=pc_apital_top
●ジュースで薬を飲むのはだめ! 水以外で飲んだら起こるリスクとは。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3V3FZ4T3VDIFI00KM.html?iref=pc_apital_top
●スーパーのシイタケ・エノキで中毒になる? 気をつけたい食べ方 小児科医が解説。withnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/aab5a348f58717738f3716a56b16d3d8d4c0f97d
●血液5滴あれば生物学的年齢がわかる!老化メカニズム解明のヒント獲得へ 大阪大で研究。よろず~
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeee9cd95def6e8faa66b46c90a9dfe8ad934dc9
●妊娠中の受動喫煙、リスク2倍 胎盤早期剥離 東北大。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60059
●自閉スペクトラム症に低用量のオピオイドが効果、社会性が向上。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032100155/
●医薬品への関税、間もなく=「相互」、他国と協議可能―米大統領。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60058
●ちまたの「がん免疫療法」には未完成品がまぎれている! 知っておくべき怖い現実。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250329/med/00m/100/007000c
●寒冷地に住む人は要注意! 厳しい寒さで心筋梗塞リスク上昇 。毎日jp
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20250118/med/00m/070/001000d
●百害あって一利なし、「老害」が"身体的にも"自らの身を滅ぼしかねない衝撃の理由。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/867357
●マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/369758
●「読経」で心身が健康になる? 増上寺と護国寺で誤嚥性肺炎予防の検証プログラム。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/369733
新規スレッドの投稿
お名前
件名
メッセージ
画像
ホームページ
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
編集/削除パスワード:
プレビューする
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)