十文字漢方免疫研究所最新健康ニュース
Home
一覧(新規投稿)
ワード検索
使い方
管理
2025/04/16 (Wed) 09:41:02
4.16 康成忌
- 所長
New
●ブタ肝臓で肝不全患者の血液ろ過 今春に臨床試験へ、米FDA承認。共同通信
https://www.47news.jp/12454058.html
●乗り物酔い「音」で予防、名大 耳の平衡感覚向上 。共同通信
https://www.47news.jp/12451482.html
●がんの位置、見ながら手術 光免疫療法で、関西医大。共同通信
https://www.47news.jp/12452129.html
●超加工食品の添加物、まとめて摂取で2型糖尿病リスク増大の可能性。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35231540.html
●デジタル技術は血圧管理に有効か? 日本高血圧学会が指針を公表。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4G1VRGT4GUTFL00ZM.html?iref=pc_apital_top
●敗血症とは 世界で5人に1人の死因、細菌やウイルス感染が原因。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4H1DDHT4HDIFI006M.html?iref=pc_apital_top
●精子・卵子提供の対象、法律婚に限る法案 親子関係で「議論の限界」。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4G34R0T4GUTFL016M.html?iref=pc_apital_top
●日本学術会議 法人化法案の修正 国会に対し求める決議。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014780361000.html
●子宮が膣から出ることも『骨盤臓器脱』...40歳以上の女性の10人に1人が発症している可能性「かがむときにグニュって」 医師は潜在患者の多さを指摘。MBS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6b08aa9efb08dfa6e7bc5f8c281722bcc5bc17
●春になっても…ノロウイルスが異例の“長期流行” 2種類のウイルスが時期ずれて広がる 専門家「長引く可能性」 福岡。TNC
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4525b05595ebc82e2c81f35f570775d434f9c8
●新たに「加熱式タバコの危険性」が明らかに。福岡大学などの研究。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a74716601f885708f3f840995fe75e92bdb08837
●混合ワクチンを定期接種しているのになぜ? 百日咳が6年ぶりの流行。薬事日報
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2d7c3cbb180148fca0d6eb57a568d4954b80c39e
●iPS細胞で再生医療、プロジェクトが迎えた新たな段階。ニュースイッチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8738385ccef05819ab82b22d2784b97ae3c24a83
●「血糖値スパイク」を予防すれば「認知症」リスクを下げられる。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6945b8d0e9a417a98a02a4736630f846e334c069
●ビタミンAとEのサプリにリスク、がんとの関連を示す研究も。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/041000191/
●実はPFASだらけの家のほこり、白血病とも関連、米研究。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/041400197/
●欧州展開の製薬大手30社超、EUに医薬品開発促進策を要求。ロイター
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/A6A44BYKEJNHJHA4D66D722VXE-2025-04-15/
●画像で効果見定めて治療 ~がんの「セラノスティクス」 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3719
●目元のくまを解消 ~若々しい印象を手に入れる~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/371
●動物実験を段階的廃止へ‐抗体医薬がターゲットに。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117405.html
●HPVウイルス感染でCV疾患リスク40%増の可能性:観察研究メタ解析。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26253
●コルヒチンは安定冠動脈疾患例の不安定プラークには作用せず?:RCT"EKSTROM"。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26250
●若年性認知症は早期発見、早期予防…「未病」の間に見つけ出し、発症を食い止める。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370487
2025/04/15 (Tue) 10:08:55
4.15 世界医学検査デー
- 所長
●職場の熱中症対策、義務に 罰則付き、早期対応促す。共同通信
https://www.47news.jp/12449228.html
●ジェンダー医療推進へCF 富大付属病院 ツール開発や人材育成。共同通信
https://www.chunichi.co.jp/article/1053090?rct=k_toyama
●ブタ腎臓と130日生きる 米国の50代女性「最長」 。共同通信
https://www.47news.jp/science-medical
●認知症にパーキンソン病薬 iPS細胞で治療候補発見。共同通信
https://www.47news.jp/12399518.html
●小林製薬は14日、紅こうじの原料を製造していた子会社、梅丹本舗の和歌山県紀の川市の本社工場を閉鎖。共同通信
https://www.47news.jp/12447480.html
●通院、服薬は根気よく 女性に多い「バセドー病」 進むメカニズムの解明。共同通信
https://www.47news.jp/12399501.html
●京大、iPSで糖尿病の治験実施 膵島細胞移植、経過は良好。共同通信
https://www.47news.jp/12447560.html
●体外受精で別の夫婦の子どもを出産、診療所が受精卵取り違え 豪 。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/world/35231707.html
●不要のリチウムイオン電池 “市区町村が回収を”通知へ 環境省。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014779351000.html
●生成AIの致命的な「弱点」…!つくったもの「心がこもっていない」と感じる「科学的な」理由。現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d0d6d8d978ba9864342778475ffcd8e4308bbc
●やっぱり寝る前スマホは睡眠に悪い?不眠症リスクが59%アップ。gizumodo
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c6ab352b714cb8ba7713388f6edbda8302ef5de
●うつ病・認知症リスク高める加齢性難聴、75歳以上の3割超…補聴器の普及促進へ対策強化。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250413-OYT1T50105/
●米政権が半導体と医薬品の輸入状況調査開始、関税適用に向けた手続き。ロイター
https://jp.reuters.com/world/taiwan/GQZGYS3BBZIM7MX4KV4SJBO6Z4-2025-04-14/
●米ファイザー、肥満症経口薬の開発中止=肝障害誘発か。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60114
●考えてほしい視力矯正手術のデメリット ~白内障手術に備えて~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/336
●百日ぜきと麻疹には、かかりやすい年齢がある。時事通信
https://medical.jiji.com/column4/223
●【衆院厚労委】中間年改定廃止法案を審議‐安易な薬価下げに歯止め。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117374.html
●堀ちえみさんが闘病している舌がん、喫煙と飲酒がリスク 50歳過ぎたら口腔内チェック。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250415-J4UQCU7FHNNMDDOF6FVGGKWN5U/
●2型糖尿病への臨床活用:腸内細菌による代謝物が病態に及ぼす影響[最新論文で学ぶ 腸内細菌叢の臨床活用(3)]。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26235
●発作性心房細動の発作を予測するAI医療機器「SmartPAFin」が薬事承認取得(カルディオインテリジェンス)。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26234
●「一般名処方加算」の引上げで一般名処方が増加―24年度改定検証調査。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26233
●医師の喫煙率さらに低下、女性医師は1%切る─日医会員喫煙意識調査。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26232
●リフィル処方箋の普及進まず、患者・医師への周知不足が課題―24年度改定検証調査。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26231
2025/04/14 (Mon) 10:16:42
4.14 虹始見 「ピロリ菌の日」
- 所長
●「マイナ保険証」、コピーは無効 修学旅行に別書類準備を。共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3d5bfdd8b6ca2a68286d26a7214ba5d4bd8127
●「パンデミック条約」交渉進展 WHO、15日に再び会合。共同通信
https://www.47news.jp/12442479.html
●「まるで監獄」だった豪華クルーズ船、新型コロナで夫は孤独な最期を迎えた。47 News
https://nordot.app/1277133119249416658?c=39546741839462401
●美容医療、受ける際の注意点は? 体験した識者「まず確認すべきは」。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST46633GT46PTIL001M.html?iref=pc_apital_top
●24億年前の海は緑色だった説登場 張本人は酸素増やした光合成生物。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST490P12T49DIFI00CM.html?iref=pc_tech_science_top
●「だけじゃない」ヤギさん除草 モグモグ、ふみふみが育む自然環境。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4B1HBGT4BOHGB001M.html?iref=pc_tech_science_top
●15歳若返ったという健康長寿の研究者が避けている3つの食べ物。bussinessinsider
https://news.yahoo.co.jp/articles/deddcb6be9f2d431702ce604e30aab8ad83c5e8d
●ユーザーをだまして損害を与えるデザインやインターフェース「ダークパターン」とは。scanNetSecurity
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d318eb25e1e4c14832fb30cf766466659e3dc4d
●「被告がその場にいたか」の証明に?! 法廷で存在感増すスマホの健康管理アプリ。産経ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d19fb8515ee61c0c2c0b5f30fd1b2e818ca3eb
●「ピロリ菌を除去」しても「胃がん」リスクは残る。内視鏡専門医に聞く定期検査の重要性。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d43464d14890605e3d0e75e99665611de89e2a0c
●「タバコをやめる」とこんなに起きる「いいこと」とは 。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/175d095da8bf76589741aeb0618ddda3cc006f3e
●うつ病・認知症リスク高める加齢性難聴、75歳以上の3割超…補聴器の普及促進へ対策強化。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250413-OYT1T50105/
●その胸のつかえ 食道がんということも…どんな検査を受ければいい?。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250408-OYTET50004/
●EMAがHLX11の申請を受理=中国ヘンリウスと米オルガノン〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60110
●子どもの慢性的な鼻詰まり ~脳の発達や機能に悪影響か 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3718
●ウイルス再活性化で顔面神経まひ ~ラムゼイ・ハント症候群 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3724
●マイナ保険証への一本化、75歳以上は2026年夏まで猶予期間に 政府の方針転換、対象者はどう思った?。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/398262
●【24年度薬学教育評価】6年制評価で11大学適合‐薬大入試改革になお課題。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117365.html
●【文科省】定員減員3校が申請‐徳島文理は60人減へ。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117371.html
●ピン活に励む俳優の泉ピン子さん、終活は「死に急ぐような気がするからやめました」。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250414-WQ7T4PJPNRJXLNVEDTKIMGZSFI/
●中高年が急に関心「死生学」 現代にこそ必要、滋賀県では死生懇話会。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250413-E2CKBXLPG5JHDB7LJMWC6HYPMQ/
●【識者の眼】「OTC類似薬」武藤正樹 。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26227
●いったいどうしたら…?!「ADHDの薬」を飲みながら働く漫画家が陥ったジレンマ。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/869408
●睡眠時間が短いと血糖値が変動しやすい? 米国医師会医学誌で報告。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370155
2025/04/13 (Sun) 11:19:33
4.13 決闘の日
- 所長
●血液が足りない…! 九州・沖縄で471人分、特にA型が不足 赤十字血液センターが献血への協力呼びかけ。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/212127/
●離島救急搬送の“命綱”不在で募る不安 壱岐沖事故の影響 長崎県ドクターヘリ、点検で運用を休止。長崎新聞
https://nordot.app/1283606420423820089?c=39546741839462401
●能登豪雨、「海洋熱波」が影響 黄海の台風から大量の水蒸気。共同通信
https://www.47news.jp/12434741.html
●大阪万博で腸内チェック!名大発ベンチャー、独自技術描く未来の健康。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4C1H00T4CONFB007M.html?iref=pc_apital_top
●海外にもある花粉症、患者も増加 「大量植樹」ではない原因とは?。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4C1VPRT4CUHBI00FM.html?iref=pc_apital_top
●「直美」の道進み年収数千万円 20代医師の本音「長時間労働は嫌」。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST465W4YT46PTIL00CM.html?iref=pc_apital_top
●面会制限の継続「理にかなわない」忽那賢志さん語るコロナ禍への対応。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST480D76T48UTFL004M.html?iref=pc_apital_top
●100年間メンテいらず? 「半永久電源」、アメリシウムで開発へ。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4B621QT4BUTFL00LM.html?iref=pc_tech_science_top
●せきなど引き起こす新たな感覚細胞 マウスの「のど」で発見。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250412/k10014777401000.html
●「被告がその場にいたか」の証明に?! 法廷で存在感増すスマホの健康管理アプリ。産経ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d19fb8515ee61c0c2c0b5f30fd1b2e818ca3eb
●よくわかる「マイナンバーカード更新」 多くの人に迫る「有効期限」 何が必要?代理人でもOK?<Q&A>
。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/398083
●ハトのフン害に住民憤慨 エサやり禁止条例増加 過料5万円で防げる?。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250413/k00/00m/040/053000c
●中高年が急に関心「死生学」 現代にこそ必要、滋賀県では死生懇話会。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250413-E2CKBXLPG5JHDB7LJMWC6HYPMQ/
●交通事故の死亡リスク、軽自動車は普通車の1.5倍…5331人を調査。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370334
2025/04/12 (Sat) 10:14:47
4.12 世界宇宙飛行の日
- 所長
●スズメや里山のチョウ個体数急減 年22%減少も、環境省調査。共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2502d9258d5178d1512ca975c0ce199fb1c4411e
●札幌の野鳥から高病原性鳥インフル 道内今季71例目。北海道新聞
https://www.47news.jp/12437090.html
●脳性まひの主原因「新生児HIE」に新治療法 滋賀医科大学、ペプチドで原因細胞除去。中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1051761?rct=shiga
●茨城の20代と40代男性、はしか感染 渡航歴なし 県内今年5人に。茨城新聞
https://www.47news.jp/12436148.html
●米FDA、新薬開発で脱動物実験 福祉配慮、代替にAIや培養細胞。共同通信
https://www.47news.jp/12435078.html
●NASAの科学予算半減を提示 トランプ政権、米紙報道。共同通信
https://www.47news.jp/12437416.html
●急性骨髄性白血病に免疫細胞療法 マウスの腫瘍消す効果確認 阪大。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4B2R0KT4BUTFL01LM.html?iref=pc_apital_top
●「豊胸手術でしこり」美容医療の後遺症、救済に高い壁 目立つ相談は。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST465KBST46PTIL002M.html?iref=pc_apital_top
●「水面下」で進むオホーツク海の異変 巡視船の海氷観測に同行。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4C1W2XT4CIIPE013M.html?iref=pc_tech_science_top
●「日本を科学大国に」課題は資金配分 ネイチャー誌で138人が警鐘。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4B66B8T4BUTFL00SM.html?iref=pc_tech_science_top
●アスリート救うか ウシの組織でじん帯再建。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250411/k10014775281000.html
●乳幼児がのど詰まらせ窒息で搬送 5年間に5000人超 東京消防庁。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250412/k10014776991000.html
●母から虐待受けた女性、「親になりたい」と決意したのに 「選択的シングルマザー」に立ちはだかる生殖法案。asahididital
https://news.yahoo.co.jp/articles/98873a0386a44e43cf6cc2f9a9341c8c804113bb
●ポリオ撲滅、「陰謀説」と難民で困難に パキスタン、減少一転し感染者増加。共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfa064e5a7afcee0a6d184d9ed9dbfef289948e7
●ストレートネックや頚椎症になる前に 日頃から心がけたい4つのケア方法。H!nt-Pot
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f00440aca436ba1889cf3a47e9cbfde056324c8
●老いに「抗う」のではなく「適応する」…デンマークの高齢者に学ぶ「幸福な高齢期」を迎えるためのヒント。オトナンサー
https://news.yahoo.co.jp/articles/9213aced19209826f0e1c2fa3ce47555f14ee6ca
●ネット犯罪グループの手口にセキュリティー業界騒然…ウイルス感染させる「標的」、AIが自動収集。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250407-OYT1T50013/
●クマノミがイソギンチャクに「エサやり」、自らの利益のため?…隠れるために大きく育てている可能性。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250411-OYT1T50069/
●女性皮膚疾患患者の6割が性機能障害 世界的有病率をシステマチックレビューとメタ解析で調査。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250327-OYTET50007/?catname=medical-tribune
●白く光る伝説の海「ミルキー・シー」、400年の記録と深まる謎。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/041100195/
●「化粧品と性玩具」の小包が連続爆発、欧州襲う破壊工作の実態 ロシア関与の指摘。ロイター
https://jp.reuters.com/world/ukraine/X4PHTLKKQZIODPCDKEPXVQIYY4-2025-04-11/
●AML向けCDx検査を英とスイスで登録=米インビボスクライブ〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60102
●成人5人に1人…慢性腎臓病 iPS細胞、マウスで抑制効果確認。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250411/k00/00m/040/202000c
●死骸の野生イノシシ、遺伝子検査で豚熱感染と判定 宮崎、検査態勢を強化。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250411-6YBHTQHWJVLCPBRMW4W5DJ725Q/
●2040年の介護提供体制のあり方で中間取りまとめ―厚労省・検討会。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26230
●「オンライン診療受診施設」の規定見直しを─医療法等改正案審議入りで保団連が要望書。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26229
●行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/870375
●「トランプ関税」が世界の医療現場を直撃してしまう。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370389
2025/04/11 (Fri) 10:57:35
4.11 メートル法公布記念日
- 所長
●スモークフリーを推進する政策を法制化=スウェーデン〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60101
●医療機関7割「保険証復活を」 マイナ一体化で負担増訴える声 愛知。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250410/k00/00m/040/183000c
●「殴る蹴るは日常」ペイハラの深刻な実態 医療者守る対策を。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250409/k00/00m/040/368000c
●コロナワクチンの助成終了を自治体に連絡 高齢者ら向け定期接種、負担増か。共同通信
https://www.47news.jp/12431440.html
●海洋汚染プラ代替に植物由来素材 紙コップやストロー、透明化成功。共同通信
https://www.47news.jp/12430795.html
●膝の靱帯大丈夫? 運動部の女子中高生に高リスク ACL損傷の治療と予防策は。沖縄タイムス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1560860
●高額化するがんの薬剤費、従来の10~50倍 新薬開発コストが背景。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST480RZLT48UTFL00DM.html?iref=pc_apital_top
●インスタに目がとまり美容手術 眼球の筋肉「切断」、医師はミス否定。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST465G00T46PTIL00XM.html?iref=pc_apital_top
●いつもカギが迷子…ADHDの悩みを解消するバッグ、専門家らが開発。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST487W8BT48UTFL00NM.html?iref=pc_apital_top
●台湾沖合で見つかった人類の化石 デニソワ人と判明 東大など。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250411/k10014776021000.html
●与那国島の絶滅危惧ヘビから致死率4割の感染症 国内野生個体では初。asahididital
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1864714e2d3362536cf6c1a079926b3b86b856b
●「降圧剤」と「痛み止め薬」を一緒に飲むとマズい⋯知らなかった「痛みに効くクスリ」の副作用を一挙公開する。現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/107bd94e0e31e6aae65c75c5fe16e301b061c4b4
●1型糖尿病患者の皮下脂肪から作ったインスリン産生細胞、自身に移植…徳島大病院で夏にも治験。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250409-OYT1T50195/
●帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/041000192/
●帯状疱疹、発症者の2割が50代 ワクチン定期接種化で混乱の懸念も。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/013/040/007000c
●米ウェイモ、東京都内で自動運転タクシーのデータ収集 来週から。ロイター
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/NOO52T7W35KRZO33A6AF7VGW3M-2025-04-10/
●イクスタンジとパキロビッドが併用禁忌に。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60097
●治療抵抗性うつ病へのesketamine、併用薬の比較。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60100
●薬嫌い克服に絵本 ~大切さ知る契機に 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3722
●マイナカードの「2025年問題」知ってる? 券面には書かれていない有効期限が… すでに大混雑の窓口も。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394637
●「薬ちょうだい!」叫びも回復への一歩 オーバードーズの影響で七転八倒しながら<社会福祉士 × 新聞記者>。東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/396088
●【厚労省調査】後発品供給「悪化した」4割‐選定療養で浸透も在庫なく。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117299.html
●外国人の高額療養 ただ乗り許してはならぬ 不正利用の徹底排除を。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250411-XA2BLDFZDRORFHCMQP6JBRWGSU/
●万博「こども用トイレ」一部に仕切りなし異例の「中国式」 男子も女子も一緒、SNS賛否。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250410-KH6S53YOKZG4RED4YRALB44YR4/
●ケネディ厚生長官、自閉症の「流行」原因究明へ 。AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3572471?cx_part=latest
●【識者の眼】「高齢者医療の最前線」小野 剛 。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26219
●【識者の眼】「COVID-19レプリコンワクチン〜My unanswered questions(Ⅲ)」西村秀一。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26223
●【識者の眼】「論文作成からアクセプトに至るまでに立ち止まるポイント」一二三 亨。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26222
●「クローン技術」は再生医療の明るい未来になりえるのか。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370332
2025/04/10 (Thu) 10:47:26
4.10 女性の日
- 所長
●ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害することを発見 さらに安全で効果的な体外受精法の開発に寄与。NEWSCAST
https://newscast.jp/news/6556119
●自治医大付属病院が「社会的卵子凍結」導入 将来の妊娠を見据え卵子保存。下野新聞
https://www.47news.jp/12427217.html
●住所変更、法務局にお任せ 「スマート登記」受け付け。共同通信
https://www.47news.jp/12427508.html
●性感染症の感染経路を調査、マッチングアプリが3割 専門内科調査、パートナーとの関係性も。福井新聞
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2282914
●やり過ぎはなかったか 「みんなのため」が生んだ強制力 学者の後悔。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3011DRT30UTFL00SM.html?iref=pc_apital_top
●歯が生え替わらないサメの化石 12年前に発掘、新種と判明。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST494H5BT49IIPE00ZM.html?iref=pc_national_top
●サンマの受精卵のふ化過程観察に初成功 福島の水族館など。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250409/k10014774451000.html
●「人類」が「酒」と出会ったのは「霊長類」との「果実争奪戦」に「敗北」したからという「衝撃の事実」に「仰天」!。現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d66e8db6156859e2102afde3da879bc7fd3a0c8
●医師や科学者が参加する「学会」の知られざる全貌。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5bc41e237ecea72eda4bc21c1b7daaec0e8e99c1
●大腸がん予防にカルシウムが有効か 。日経
https://news.yahoo.co.jp/articles/828e56440785cbfd35c557111678491d82b0b471
●コロナで知られた「脳の霧」とは一体何なのか、解明へ突破口開く。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040900188/
●Ward6シンガポールを買収=加クリック・ヘルス〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60099
●尻の痛みにサヨナラ! ~痔のセルフケアと医療機関での治療法~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/354
●がんを除き、尿漏れを防ぐ ~新しい治療法HIFU ~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/368
●がんの手術が成功しても、肺炎で死亡--高齢者の肺炎、原因の7割を占めるのは?。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250407/mmd/00m/411/005000c
●あなたの血圧、間違ってるかも…… 自宅での血圧測定 7%が不正確 米国。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250320/mmd/00m/412/003000d
●がん治療に革命? マウスの皮膚の透明化に成功 。毎日jp
https://medical.mainichi.jp/articles/20250320/mmd/00m/412/002000d
●【米バイオジェン】難治てんかん薬第III相へ‐ドラベ症候群が対象。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117223.html
●理想の睡眠時間といわれる「7時間」の良質な睡眠はなぜ必要か?。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370281
●年を取ると白目もたるむ…結膜弛緩症は重度だと白目が黒目に乗り上げる。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370277
●【薬価収載情報】小細胞肺がん治療薬「イムデトラ」など2新薬(4月16日収載)。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26218
●アッヴィ:片頭痛予防薬アトゲパントの承認を申請[新薬開発・販売 FRONTLINE]。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26216
●第4期医療費適正化計画、約4336億円の医療費縮減効果見込む 厚労省。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26224
2025/04/09 (Wed) 12:33:00
4.9 鴻雁北
- 所長
●トイレや駐車場の「車椅子マーク」誤解でトラブルも 専用ではなく全障害者対象、識者「正しい理解を」。大分合同新聞
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2025/04/09/JDC2025032401726
●リンゴ病流行、福島県内に警報 10年ぶり、感染者高止まり。福島民友新聞
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040908054535082
●夢をかなえた人気者が…長崎県壱岐島沖・医療ヘリ墜落事故で亡くなった医師 早すぎる死に、同級生や恩師はショック隠せず。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211962/
●腎臓病患者に緩和ケアを 自民議員有志、指針作成を要請。共同通信
https://www.47news.jp/12421744.html
●コロナワクチン接種ミスで腕にしびれ 病院への損害賠償請求棄却「責任負わない」。京都新聞
https://nordot.app/1282279459485106746?c=39546741839462401
●イヌ科の絶滅ダイアウルフを再現 米企業、細胞の遺伝子改変使い。共同通信
https://www.47news.jp/12421384.html
●阿寒湖マリモ、120年で1割に 土砂流入で減少 。共同通信
https://www.47news.jp/12421270.html
●歯科医師を逮捕、覚醒剤使用の疑い 広島南署 。中國新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/625491
●多摩川のアユ遡上「これまでにないペース」 サイズも大、釣果に期待。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST482TW8T48ULOB00QM.html?iref=pc_tech_science_top
●負けそうになると「ズルする」AI、戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」…専門家「AIの暴走を食い止める決め手はない」。yomiurionline
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de72a925b447187a5eb6a88ab466f3e3a5fc1b5
●ゴールデンウィークの天気傾向 後半にかけ気温が上がり汗ばむ陽気 春の熱中症に注意。tenki
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3968a2c86ee480974209e620e26df67ab7e7d6
●腸内細菌が利用しやすい「発酵性食物繊維」に注目 オンラインセミナー「ウェルビーイングのための腸活2024」から。reライフ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b14ff541c981bb891c5494d415cb481d56a5290c
●百日せき流行が急拡大、すでに昨年1年間上回る4771人…薬効きにくい耐性菌が広がっている恐れ。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250408-OYT1T50200/
●中高年に多い「結節性痒疹」 症状は強いかゆみ 全身にブツブツ…新しい注射薬が公的医療保険の対象に。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250324-OYTET50004/
●地域医療は崩壊寸前!69%の病院が赤字 日本医師会と6病院団体、2026年度診療報酬改定に向け声明。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250327-OYTET50000/?catname=medical-tribune
●手先が不器用になる子どもたち、「驚くべき異変」を専門家が危惧。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040800186/
●欧州製薬業界、トランプ関税で米国への移管加速を警告。ロイター
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/Y5CZCADUCBJZZPG4MHOHFFACKQ-2025-04-09/
●トランプ氏、医薬品に「大規模」関税 近く発表へ。ロイター
https://jp.reuters.com/markets/commodities/3BQD3B2Y7VKIJBJKXBQF57VKVI-2025-04-09/
●ロート製薬は戦略見直しを=再生医療注力で「株価低迷」―英投資ファンド。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60093
●エチコンのGynecare・TVT製品群を買収=米カルデラ〔BW〕。時事通信
https://medical.jiji.com/news/60095
●ペムブロリズマブ、難治性皮膚リンパ腫への効果は?。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60096
●転居の季節、医療機関を変える際に注意すべきこと。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3819
●「農家をなめるな」空前の米高騰、減反廃止後の産地で噴き出した不満。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250408/k00/00m/040/232000c
●逆流性食道炎の対処・予防法は=答える人・清水公一院長。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/013/040/005000c
●【衆院厚労委員会】薬機法改正案の審議開始‐指定乱用薬販売など質疑。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117212.html
●温度30度を2度に3秒で下げる冷却ベストを発売したワークマン 秘密は吸熱する半導体。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250409-ILJM6PMPBBOLLFHHZFOPA37NDI/
●新型コロナ経口治療薬「ゾコーバ」、曝露後予防の適応追加申請[新薬開発・販売 FRONTLINE]。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26215
●【識者の眼】「いよいよ始まる電子カルテ情報共有サービス、その実力やいかに?」松村真司。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26201
【識者の眼】「医師とSNS〜どこまで利用が許されるのか」榎木英介。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26198
●薬やサプリで咳、息切れを感じたら「間質性肺炎」に注意したい。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370220
2025/04/08 (Tue) 11:01:19
4.8 花祭り
- 所長
●種子へ栄養運ぶゲート発見 コメ肥大期待、名古屋大 。共同通信
https://www.47news.jp/12417252.html
●植物にへその緒? 種に栄養送るしくみ解明、160年ぶり新組織発見。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST4732CLT47UTFL01VM.html?iref=pc_tech_science_top
●どうして「砂糖を摂り過ぎる」とメタボになるのか、鍵は「腸内細菌」が握っていた。名古屋大学などの研究。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/56cca6911ddff523e0c4ad3ee3d0fbe26c6946db
●検査広がる遺伝性がん 乳房や卵巣で高リスク 知ることの意義とは。共同通信
https://www.47news.jp/12399467.html
●元気なうちからを医療学ぼう NPOが教材作りを計画。共同通信
https://www.47news.jp/12399477.html
●廃炉に25年度2605億円 福島第1原発、経産省が承認。共同通信
https://www.47news.jp/12416641.html
●子宮頸がん、知識あり3割弱 日本の成人女性意識調査。共同通信
https://www.47news.jp/12416342.html
●「研究者冥利に尽きる」 ブレークスルー賞に喜び。共同通信
https://www.47news.jp/12416321.html
●ドクターヘリ補う「医療搬送用」 3人死亡事故で浮かぶ離島の現実。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST472CH6T47TIPE009M.html?iref=pc_apital_top
●休校、黙食…「子どもの声」聴けていたか 長く続くストレス明らかに。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST412T4BT41UTFL00BM.html?iref=pc_apital_top
●交通事故の瞬間は視界がスローモーション? 時間の感じ方変える感情。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3020N8T30BNEH002M.html?iref=pc_tech_science_top
●国内初「原子力電池」開発に着手 原子力機構。NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k10014772351000.html
●米、麻疹で子ども2人目死亡 感染者約650人に 。AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/21a53830ad126aaf1f88e6dd47d418e2bb290657
●はしかの流行が復活中、反ワクチンの台頭と米国の危機。ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/040700183/
●高齢者数ピークの40年、自治体が介護提供も? 厚労省検討会まとめ。asahididital
https://news.yahoo.co.jp/articles/b607484c09dc310fa3f6e64af1266a374aee5bb8
●認知症になったとき、財産や権利をどう守るか? 悪徳商法から身を守る「成年後見制度」とは。HALMAK
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94ac922881068f08d6783bfc77f6472e5e83060
●看護師の特定行為とは?特定看護師とはどのような資格なのか。SUPER NURSE
https://www.supernurse.co.jp/useful/
●HbA1c、体重の減少効果はSGLT2が勝る 。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60083
●睡眠時無呼吸への舌下神経電気刺激、満足度高い 。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60084
●RSV母子免疫ワクチン接種拡大へ向けて要望。MEDICALTRIBUNE
https://medical.jiji.com/news/60085
●大腸がん、進歩する薬物療法 ~切除不能ながんでも予後改善~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/topics/3813
●【PMDA】品質への影響評価不十分‐安定性モニタリングで。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117124.html
●【東邦薬品】新幹線で医薬品輸送‐今月から実証実験 。薬事日報
https://www.yakuji.co.jp/entry117132.html
●自殺幇助が合法の国で安楽死を望む「デスツーリズム」 スイス民間団体に日本は98人登録…。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250408-IDL7NMBZDRIEHELHPLGI63CHT4/
●「風邪」を5類感染症に 定点観測で国の調査・研究体制整え、パンデミックへ備える狙い。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250407-HZYID7EKMVJVXBH62IY2KNKVJ4/
●【米国心臓病学会(ACC)】安定慢性HFへの水分制限は原則不要?:RCT"FRESH-UP"。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26194
●【識者の眼】「薬機法改正と安定供給義務の実効性─非効率な製造体制とは?」坂巻弘之。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26191
●【新薬承認情報(適応追加など)】「デュピクセント」COPDの適応追加など15品目。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26193
●【新薬承認情報(新有効成分)】ライブリバントと併用「ラズクルーズ」など7品目。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26192
●【家族が「認知症」と診断された時にすべき最優先事項】「要介護認定」の申請タイミングはいつ?「困ってから」では間に合わないこともある。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/868475
2025/04/07 (Mon) 09:55:50
4.7 世界保健デー
- 所長
●移植待つ白血病患者たちの「生きる希望」…骨髄バンク、ドナー拡大へ広がる公費助成 55歳で登録抹消、若い世代への浸透課題。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211848/
●看護職不足の解消につなげたい…鹿児島大医学部が入試に「離島枠2人」創設へ 持続可能な島しょ医療や大学進学の拡大狙う。南日本新聞
https://373news.com/news/local/detail/211783/
●放射線防護施設、対策必要6割超 原発自治体、被災リスク95カ所。共同通信
https://www.47news.jp/12411824.html
●日本参加の素粒子実験に栄誉 米科学賞「ブレークスルー賞」。共同通信
https://www.47news.jp/12411090.html
●「世界で最も孤立した部族」と接触図る、米国人観光客を逮捕 疫病持ち込む恐れ。CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/world/
●高血圧の悲しい現実「放置していて脳出血」 50歳未満はなんと…。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST3V0RFYT3VUTFL005M.html?iref=pc_apital_top
●AIで脳波を解読して音声出力 まひで18年話せなかった女性が会話。asahididital
https://www.asahi.com/articles/AST442FSWT44UHBI00SM.html?iref=pc_tech_science_top
●米国の科学者が発するSOSが意味すること 。yahoo
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/881ddb22a1883750bc146d05caf0a9096bbaae17
●愛犬とともに入院生活を…同居病室やドッグランなど整備「ペットと過ごすと心が安らぐ」と期待。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250405-OYT1T50161/
●ネット犯罪グループの手口に騒然…ウィルス感染させる「標的」、AIが自動収集。yomiurionline
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250407-OYT1T50013/
●韓国でコカイン2トン押収 過去最大量 。時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=20250404047241a&g=afp
●日帰りの虫垂炎手術とは? 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/346
●発達障害と不登校の関係 ~実態と課題~ 。時事通信
https://medical.jiji.com/column5/357
●万博会場でメタンガス検知、一時「着火すれば爆発しうる」濃度超え。毎日jp
https://mainichi.jp/articles/20250407/k00/00m/040/003000c
●緩やかに死が迫る難病ALS、発症31年の男性が感じた「絶望」と「生きる」という選択肢。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250407-GBB6XVNEGZM3JPOGDIPYKQFONA/
●感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ。産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250406-6S5CBKC3CBM2JFUM57FAT6LFZE/
●介護医療院の約7割が協力医療機関との連携体制を確保―24年度改定検証調査。日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26187
●「変化に強い力」が備わっている!脳科学者が解説する「早生まれ」が本当はすごい訳。東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/864574
●【ヤマブシタケ】滋養強壮に優れ、「脾」の働きを高めて胃の不調を整える。ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370034
新規スレッドの投稿
お名前
件名
メッセージ
画像
ホームページ
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
編集/削除パスワード:
プレビューする
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)